国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2017-03-22 10:41

(連載2)中国本土の軍事的な動きについて

真田 幸光  大学教員
 そして、実際に中国本土政府が示した「2017年の中国本土の国防予算案」を見ると、その伸び率が前年対比7.1%前後となり、中国本土の国防予算は史上初めて1兆人民元を超え、また、大国主要国の中でも国防予算伸び率の高い国となっています。即ち、中国本土政府・財務部は、2017年予算案の国防費が前年実績対比7.1%増の1兆225億8,100万人民元となったと発表しているのであります。

 こうした背景には、宇宙開発なども含め、米軍に対抗できる海・空軍力の拡充を急ぐと言う中国本土の戦略があると見られており、やはり「米国やロシア、英国、フランス、或いはインドなども含めた覇権国家、覇権国家を経験した国家を意識した国々に対する対応」とも見られます。ここで、国防予算の規模を国別に見ると、米国が7,300億米ドルを超え、900億米ドル前後の中国本土よりも圧倒的に多く、こうした数字から見ても、現在は米国が軍事最強国であり、名実共に「世界の警察」的役割を果たしてきているとも言えますが、その相対的な地位は確実に低下してきています。従って、上述したような防衛予算の伸び率も気に掛かるのです。因みに、日本も防衛予算規模は600億米ドル程度あり、米国との連携による防衛装備は近代化され、自衛隊員の数は少なくとも、防衛能力は高いと見られています。

 こうした中、中国本土は、現実との折り合いの中で、南シナ海、東シナ海、インド洋での軍事的活動を拡大すると共に、その為の防衛予算も積み増してきていると思いますが、世界の注目は「制宙権」にあります。軍事的にも、情報を軸とする経済的にもその意味が高い「宇宙に対する支配、具体的には先ず、宇宙ステーションと人工衛星の運営」には高い関心が向けられています。そして、中国本土は、その宇宙開発を米露とは協調せず、単独で行い、ここに、更に多くの国家予算を注ぎ込もうとしてきています。近いうちに、中国本土の宇宙ステーション設置の動きも顕在化してくると見られています。尚、中国本土はこうした中にあって、制空権、制宙権を意識したミサイル防衛システムにも関心を払っており、米国のスタンダードを基に米国が主導するTHAADには強い反対姿勢も示す、よって、その導入を決めた韓国の現行政権に対してはかなり強烈な圧力を掛けているとも見られるのであります。

 こうした中にあって、日本にとっては、尖閣問題をはじめ多くの地政学的リスクとなっている中国本土、虎視眈々と覇権拡大を狙う北方四島問題の対峙者・ロシア、竹島問題を持ち、日本との連携を拒んでいるとしか見えない韓国、核のリスクが顕在化する北朝鮮、尖閣諸島に関しては独自の主張する台湾など、軍事的な視点から見た問題が山積しており、同盟国・米国との連携は現実との折り合いの上では不可欠でありましょう。しかし、それをベースとするとしても、英国連邦を抱え、王室を持つ英国との更に強い絆を復活、その上で小国ながらも力を持つ、永世中立国・スイスとの連携、見逃せない国家・イスラエル、影響力を増すシンガポールなどの国々と緩やかな連携を取りながら、「世界に尊敬される、そしてなくてはならぬ国家」として生きていくことが最善の策であると私は考えています。中国本土の力が増す中、風雲急を告げないことを祈るのみです。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム