国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-03-19 06:29

グローバル化の中における多様性の視点

村上正泰  日本国際フォーラム研究主幹
 近年、我が国において「格差社会」ということがいわれるが、世界規模でみても所得格差が拡大傾向にある。グローバル化の進展に伴い、先進国の一部ではその利益を享受し、富める者がますます富んでいく一方で、途上国を中心としてグローバル化の利益を必ずしも手にすることができない人々も数多く存在しており、依然として貧困の罠から脱することのできない国々もある。こうした状況を背景として、反グローバリズムの動きも出てくるのであるが、だからといってグローバル化を全否定するのが現実的でない以上、グローバル化の利益を広く途上国も享受できるような仕組みを考えたり、途上国に対する開発援助を積極化させるということが重要になる。

 実際、最近のサミットなどでは、開発援助が主要な議題として取り上げられており、ミレニアム開発目標(MDGs)達成に向けて各国ともさまざまな提案を積極的に行っている。欧米諸国の動きに比べて我が国はいささか消極的であるように思われるが、ここではそれ以前の問題として、そもそも開発援助をどのような考え方のもとで進めるのかということを問いたい。

 開発援助を行う場合には、往々にして、ジェフリー・サックスが旧社会主義諸国に対して提唱した「ショック・セラピー」のように、市場経済メカニズムや望ましいと考える制度を一気に移植しようとして、極めて計画的なアプローチが採られることがある。「ショック・セラピー」の失敗は改めて指摘するまでもないが、その対極にある考え方として、元世界銀行エコノミストであるウィリアム・イースタリーは、現場の実態を踏まえ、そこの住民が必要とするものを把握し、改良を重ねていくというアプローチを提唱している。それぞれの国には独自の歴史的・文化的背景もあり、どのような援助が役に立つかどうかという問題はそれぞれの国の具体的条件に沿って考えなければならないことからすれば、極めて真っ当な議論であるといえよう。しかしながら、一見したところの分かりやすさと壮大さ故に、「ショック・セラピー」のような押しつけ的な手法が横行しやすいのである。

 こうした問題は、開発援助以外の面でも見られる。例えば、ブッシュ政権の外交政策については、ロバート・ジャービスが的確に指摘しているように、軍事力を重視したリアリストとしての側面とともに、民主主義を広めるという古典的リベラルの側面を兼ね備えている。もちろん平和構築のためにはレジーム・チェンジが必要となることはあるけれども、それぞれの国特有の歴史や価値観を無視して民主化を持ち込もうとしてもうまくいくものではない。イラクの現状は、少なくともそうした熟慮が欠けていたことを示しているのではないだろうか。

 このように考えると、かつてマイケル・オークショットが「すべての計画化に抵抗するための計画は、その反対物よりましかもしれないが、同じ類の政治スタイルに属する」と述べたように、たとえ市場経済や民主主義を導入するといっても、それが工学的な手法に傾いてしまっては意味がない。グローバル化が進展するなかで、ともすれば世界が均一的になるかのような幻想を抱きがちになるけれども、むしろそのような時代だからこそ、それぞれの社会における多様な制度のあり方を認め、それに即した解決策を模索していくという姿勢が必要なのではないだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム