国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-02-02 10:23

インド太平洋戦略

倉西 雅子  政治学者
 与党幹事長による訪中の直後となる新聞記事の中に、安倍首相の一帯一路協力の示唆と並んで、インド太平洋戦略について、“元より中国を対象としたものではない”とする説明があったと記憶しております。この際、対中排除の説明に首を傾げたのですが、中国に対する過度な配慮は、抑止効果を半減させてしまうのではないでしょうか。

 昨日、オーストラリアのターンブル首相が訪日日程を終えて帰国の途に就きましたが、これを機に日豪両国首脳はインド太平洋戦略に基づく両国間の軍事協力強化に向けて基盤造りを急いでおります。今般の訪日に関しては、報道各社とも凡そ中国の海洋進出に対する牽制の意図を隠さずに報じていますが、インド太平洋地域における最大の脅威は軍事大国化した中国おいて他にありません。一部太平洋に面してはいても地理的に遠方にあるロシアを、同戦略の主要封じ込め対象と見なすには無理があるのです(ロシアに対しては、NATOが対応している…)。

 実際に、中国は、習近平体制の下、南シナ海の違法な軍事拠点化に留まらず、スリランカのハンバントタ港の長期借款による軍港化やパキスタンのダワタル湾への巨額投資など、「一帯一路構想」の実現に向けてひた走っています。表向きは互恵的な効果を謳ったインフラ投資を装いながら、その実、自国の支配圏を拡げるための軍事目的であることは、いわば“公然の秘密”です。仮に中国の行動を野放しにすれば、既にアフリカ大陸への進出が顕著なように、同国は、ユーラシア大陸を越えて全世界を自らの支配下に置こうとすることでしょう。今日、中国の留まるところを知らない拡張主義は、二度の大戦において多大なる犠牲を払って構築された戦後の国際法秩序を根底から覆すリスクを孕んでおり、平和、並びに、人類に対する重大なる脅威である点は否定のしようもないのです。

 軍事同盟とは、有事に際しては兵力の結集による量・質両面における増強効果がある一方で、平時にあっても、仮想敵国の攻撃的行動を抑え込む抑止力として働きます。日米同盟に加え、日本国がオーストラリアやインド等の諸国との間で準同盟関係の構築を目指すには合理的な根拠があるのです。万が一に備えての軍事的な対中包囲網の形成は、周辺諸国の自然、かつ、的確なリアクションであり、否、それ以外のオプションを探す方がよほど困難なのではないでしょうか。軍事面における対中包囲網の効果を考慮しますと、中国に対しては、正面から包囲網の存在をアピールする方がその抑止力をも高めることができるかもしれません。この際、曖昧さや保身的な妥協は、中国を増長させこそすれ、命取りともなります。耳に心地よい経済協力の口実を鵜呑みにし、“グローバリズム”をも旗印に掲げる中国の覇権主義に迂闊に同調しますと、その失うものは計り知れないのではないかと思うのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム