国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-02-13 10:58

ユーロと仮想通貨

倉西 雅子  政治学者
 2002年1月1日、EUでは、ユーロ導入国の間で単一通貨が域内を流通することとなりました。これを機に、貨幣史の流れは一気に“統合”の方向に向かい、他の地域での導入や“世界通貨”の可能性まで検討されたのですが、今日、仮想通貨の登場は、その方向性を逆転させているかのようです。

 EUの金融・通貨統合を支えたのは、最適通貨圏理論と呼ばれる経済理論であり、その主唱者であったロバート・マンデル氏は、ノーベル経済学賞を受賞しております。同理論では、複数の諸国の間で通貨を統合するメリットが論じられており、概要を述べれば、各国において景気の波動が異なる場合、単一通貨を導入した方が市場の自律的調整力が働き(好景気の国から不景気の国への通貨移動によるマネー・サプライの調整…)、広域的な経済安定化効果を期待できるというものです。市場の自律的調整力の他にも、金融・通貨統合のメリットとして為替リスクや両替コストの完全なる消滅や国際基軸通貨化なども挙げられており、EUがユーロ導入に踏み切ったのも、こうしたプラス面を積極的に評価したからに他なりません。しかしながら、ビットコインを始めとして世界レベルで様々な仮想通貨が発行されるようになった今日、通貨の数は逆に増加に転じ、国レベルで見ても、自国通貨と平行して仮想通貨が使用されるという“分裂”状況を呈しています。つまり、仮想通貨の登場と同時に、各国、並びに、EUのユーロ圏共々、“単一通貨圏”が崩壊しているのです。

 ユーロ導入に際してあれほど声高に主張されたにも拘わらず、仮想通貨の取引については、その煩雑性やコストを問題視する声は殆どなく、単一通貨圏の崩壊への言及も見当たりません。仮に、複数の通貨の同時流通に何らの問題もないならば、ギリシャなどのユーロ導入国においても、自国通貨を復活させても然したる不都合は生じないはずです(ユーロと自国通貨が併存する状態…)。ユーロの評価については、ソブリン危機等の発生によりマイナス面をも勘案する必要がありますし、国家によって信用が保障されている公定通貨は仮想通貨ではありませんので、EUにおける自国通貨の復活問題は別に議論される必要もありましょう。その一方で、仮想通貨の評価については、ユーロ導入時の議論を思い起こす必要があるようにも思えます。貨幣の機能や信用に照らしますと、仮想通貨はいかにも不安定、かつ、不完全です。未だに流通量が低レベルにあるからこそ、それに内在するリスクの表面化は、相場の暴落やNEM流出といった一部に留まっているのかもしれないからです。

 仮想通貨に伴う単一通貨圏崩壊に対して、マンデル氏は、果たしてどのように論評するのでしょうか。あるいは、仮想通貨には特定の国の色がなく、国境を越えて取引される点にのみに注目して、これを使用する“個人間”では“最適通貨圏”が成立しているとして是認するかもしれません。しかしながら、仮想通貨の数や取引量が増加していくにつれ、これまで隠れてきた様々な問題が表になり、そのリスクの高さに慄くことになるような気配がするのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム