国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2018-07-18 11:23

EUと中国の奇妙な呉越同舟

倉西 雅子  政治学者
 アメリカのトランプ政権が保守主義へと大きく舵を切り替えたことを受けて、自由貿易体制の維持を望むEUと中国は対米で結束を強めております。しかしながら、よく考えても見ますと、EUと中国との共闘関係は、奇妙な呉越同舟ではないかと思うのです。特に1980年代以降、EU(当時はEC)が市場統合のプロジェクトに乗り出した理由は、偏に“規模の経済”の追求でした。地図を見れば分かるように、ヨーロッパには中小の諸国が寄せ集まっており、自国の国内市場に閉じこもっていたのでは、各社とも、到底、グローバル市場では闘えない状況にありました。そこで、アメリカをも凌ぐ巨大な単一市場を造ることで、企業規模の拡大をも実現し、グローバルなレベルで激しさを増す競争に生き残ろうとしたのです。言い換えますと、欧州市場誕生の背景には、規模の優位性に対する明確な認識があり、競争力に乏しい自国の中小企業を犠牲にしてでも、米国企業と渡り合える規模を有する‘欧州企業’を育てようとしたのです。

 こうした欧州市場誕生の経緯に照らしてみますと、自由貿易推進を絆とした中国との共闘は、自らの首を自らの手で締める結果を招きかねません。何故ならば、規模が勝敗の決定要因であるならば、市場規模、並びに、企業規模において、13億の市場とアリババやテンセント、百度、並びに、独占的政府系企業を擁する中国を前にして、‘欧州企業’には勝ち目がないからです。とりわけ、資金力にものを言わせた中国企業による欧州企業の買収が活発化し、かつ、中国企業の規模が巨大化するにつれ、この勝敗予測は現実のものとなりつつあります。中国との共闘に躍起になっているEUは、敵に塩を送っているかのように見えるのです。

 自由貿易、否、市場統合のメカニズムが、比較優位理論かはさて置き、現実には‘規模’に優位性を与えているとしますと、EUと中国との共闘関係の実態とは、関税の壁を高くしたアメリカに対する共同の市場開放要求ということになります。両者ともに、アメリカ市場は有力な輸出先であるからです。また、真に自由貿易の更なる推進を目指すならば、EUと中国こそ、真っ先に例外なき自由貿易協定の締結に動くはずです。しかしながら、今のところ、両者にはこの動きは見えず、沈黙を守ったままなのです。おそらく、双方ともに消極的な理由は、お互いに例外分野なく関税を撤廃し、さらには非関税障壁をも廃止すれば、致命的な影響を受ける産業分野、即ち、保護したい分野があることを自覚しているからなのでしょう。

 自由貿易には弱肉強食の論理が強く働くため、必ずや光と影があります。EUも中国も、アメリカの保護主義を闇雲に批判するよりも、影の部分にも配慮した新たな国際貿易体制を考案する方が、余程、人類の発展に資するのではないでしょうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム