国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-01-28 13:22

戻らぬ北方領土を選挙利用する政治

中村 仁 元全国紙記者
 北方領土問題を含む平和条約交渉について、先日1月22日の日ロ首脳会談は何の進展もないまま終わりました。安倍首相は「相互に受け入れ可能な解決策を見出す決意を共有した」と述べ、菅官房長官は「2019年における日ロ関係の素晴らしいスタートになった」と総括しました。政治は建前しか語らないことが多いので、このような発言になったのでしょう。それにしても、期待値だけ高める政治手法に国民は「もういい加減にしてくれ」という気持ちでしょう。国際情勢、ロシアがどうなっているか分からない数十年先はともかく、ロシアには4島はおろか2島を日本に返還するつもりすらないことが、ますますはっきりしてきました。領土返還をあてにしないで「ロシアは4島の不法占拠を続けている。一括返還すべきだ」との批判だけは続けるという姿勢のほうが賢明です。
 
 私はこれまで、「北方領土は戻らず棚上げのままか」(本e-論壇2018年11月27日掲載)、自分のブログの別稿で「領土返還に共同経済活動は逆効果」(2017年7月2日)、「領土の返還拒否と同然の露大統領」(2016年12月16日)、「北方領土の日ロ対立を米国は歓迎」(2015年9月23日)などと、指摘してきました。それが昨年から、安倍政権が4島から2島(歯舞、色丹)返還に方針を転換し、これならいかにも実現できそうな見通しであるような雰囲気を盛り上げてきました。「日ロ交渉、消えた4島、平和条約巡り連続会談」(2018年11月25日、日経新聞)、「領土交渉、トップダウン、日露新枠組み」(同年12月3日、読売新聞)、「日露で賠償請求権放棄案、平和条約締結時に、日本提起へ」(2019年1月8日、読売新聞)などです。官邸が情報をリーク、示唆し、メディアを誘導したと考えます。春の統一地方選、夏の参院選を念頭に、国民の期待感を高めようとしたのでしょう。結果はどうだったか。「短期決着の展望は開けそうにない」、「返還への期待がしぼんだ」と、各紙の社説は書いています。期待値を高めるほど、ロシアは「経済協力や投資拡大が必要だ」と、対日要求を釣り上げてきました。首相が自分の任期中(2021年9月まで)に区切りをつけたいとか、選挙対策に使おうとか思っていると、高値をつかまされるだけでしょう。
 
 ロシアが返還に応じそうにないのは、「第二次世界大戦に参戦して、その勝利の結果として北方領土を獲得」、「軍事基地を置き、太平洋への通路を確保」、「1.6万人のロシア人が居住」、「水産加工工場を運営」、「石油・天然ガス資源が存在する可能性」、「返還に応じた場合、国内でプーチン批判が高まる」などと思っているからでしょう。返還をあてにしないで、ロシアの不法占拠を告発し、国際世論にも訴えていくことが賢明です。実際に2島が返還されても、旧島民はほとんど帰還しないでしょう。一方で、ロシア住民(3千人)への補償、施設移転の費用はもちろん、極東地域への経済協力など、財政危機の日本にいくらカネがかかってくるか。ロシアは返還した島に米軍基地を置くなと、要求するでしょう。対ロシアのために基地をおくなら、北海道本土でも可能でしょうけれど、日本領土の島に米軍基地の設置を認めないなどの例外を作ることはできるのでしょうか。返還されたら、日本も困ることになりかねないのです。
 
 日本は北方領土問題をこじれさせまいとして、ロシアに遠慮し、たとえば、ウクライナのクリミヤ併合問題でロシア批判を控えてきました。日本はみずから手足を縛っているのです。返還交渉がほとんど進まず、展望が開けない現状に、むしろほっとしている関係者も多いに違いありません。棚上げしたままの状態を続けるしかないように思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム