国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-03-04 14:45

(連載1)自由貿易協定(FTA)の将来

緒方 林太郎 元衆議院議員
 この20年くらい、世界の貿易ルールは自由貿易協定(FTA)が百花繚乱です。TPPも、日・EUもすべてはFTAの一部です。何となくそれに慣れてきているのですが、もう一度根本の所から考え直してみました。世界貿易の根本の所にあるルールは「最恵国待遇」です。第二次世界大戦後に作られたGATTの第1条に書いてあります。これは大まかに言って「どの国も特別扱いをしない。ある国に関税を下げたら、すべての国に同じだけ下げる。」というものです。これは戦間期の大恐慌後に、英仏が植民地を囲い込む「ブロック経済化」が進んで、それが世界経済の停滞をもたらした事への反省から、こういう仕組みが設けられたわけです。

 経済学的に見て、ブロック化せずに均等に関税を下げていくというのが、世界全体の効用の増進には最もプラスになるはずです。また、実務的にも、ある品目に対しては、何処から輸入しようが決まった関税を課す、という事が一番簡単です。ただ、GATTの中には、この例外が定められています。代表的なのは、GATT24条の「関税同盟」と「自由貿易地域」の規定です。関税同盟というのは、域内貿易を自由化し、域外(関税同盟に入っていない国)に適用する関税も統一するという仕組みです。EUがそれに当たります。自由貿易地域とは、域内貿易を自由化する事のみで、域外への関税適用を統一する事はしません。これがFTAに当たります(安倍総理は最近、こういう定義に抵抗していますが全く以て無駄な事です。)。つまり、GATT24条は「あなただけ関税を下げます」というのを可能とする、例外になるわけです。なお、これ以降は簡略化の観点から、「関税同盟」と「自由貿易地域」を「FTA」と纏めて書いていきます(論旨は一切変わりません。)。

 FTAについては色々な議論がありますが、経済学的には一種の「ブロック化」と見ていいでしょう。「あなたにだけ特別な待遇を用意しますよ。」というのは、その分だけ(相対的に関税が高くなる)域外からの貿易を排除する効果を持ちます。勿論、FTAを作るに際して域外への関税を上げる事は禁じられますから、ベクトルとしては「自由化(関税削減)」の方に向いたブロック化です。なので、GATT24条においても、好き勝手やっていいというふうにはなっておらず、関税(その他の制限的通商規則)を実質上すべての貿易について撤廃するならOK、となっています。つまりは、「幾つかの国が経済圏として一体化して、モノの行き来に制限を全く掛けないくらいまで自由化を進めるのであれば、最恵国待遇の例外を作ってもいいよ」という事です。私は、このGATT24条の規定が想定していたのは、ベネルクス三国(ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ)のようなケースじゃないかと思っています。国の規模がそれ程大きくなく、相互の行き来が普通に行われているので、ベルギーに住む人がルクセンブルグに買い物に行って、ベルギーに戻ろうとしたら(例えば対日本で課すのと同水準の)関税を取られた、というのは合理性を欠くので、厳格なルールの下で最恵国待遇に穴を開けたという事なんだと思っています(なお、この件は国会で質問した事があります。)。

 つまり、「FTAは経済学的には正当化しにくいブロック化なんだけど、経済圏として一体化するくらいまで自由化するなら、それはブロック化というよりは、経済的には一つの国みたいなものだからOKだ、それがGATT起草者の発想ではないかな」と思うのです。この理屈くらいしか、第二次世界大戦直後にFTAを正当化する理由は無かったでしょう。しかし、その後、このGATT24条はそういうスコープを超えて発展していきます。しかも、経済圏として一体化するに至らないようなものまでを含むような形のものが増えて来ました。上記で「関税(その他の制限的通商規則)を実質上すべての貿易について撤廃するならOK」と書きましたが、この「実質的に(substantially)」について「実質上という事は例外ありだな」と解釈して、その例外をどんどん広げていく動きが出てきたのです。私が大学で法学を勉強した際、「例外は限定解釈する」という法の一般原則を教えられたのですが、「例外を拡大解釈する」のがこの世界では大流行りです。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム