国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-03-06 11:42

日本企業のイギリス撤退と移民問題の’ちぐはぐ’ 

倉西 雅子 政治学者
 先日、日本国の自動車メーカーであるホンダが、イギリスの工場を閉鎖する方針を発表しました。合意なき離脱の可能性があるブレグジットとの関係は否定されてはいるものの、現地のイギリスでは、BBCがトップ・ニュースとして報じる程の衝撃が走っているそうです。イギリスがEUから離脱すれば、同国を製造拠点として無関税で大陸のEU加盟国に自社製品の輸出を行ってきた企業が、これらの拠点を他の加盟国に移す動きが起きる可能性は以前から再三指摘されてきました。自動車であれば離脱後には10%の関税がかかり、価格面での競争力を失うからです。ホンダの工場閉鎖のニュースは、‘終にその時が来た’とする実感をイギリス国民の多くに抱かせたのかもしれません。テレビ報道の映像では、ホンダのイギリス工場で働いている従業員の人達も、インタヴューに答えて口々に失業への不安を語っていました。

 マスメディアの論調では、ホンダの決断を外資系企業の撤退ラッシュの先駆けてと見做し、イギリス経済が壊滅的な衰退に向かうとする悲観論が大半を占めています。しかしながら、この問題、自由貿易や市場統合について、しばし考えさせられる問題点を提起しているように思えます。グローバリズムの波が押し寄せている今日、イギリスの問題は、全ての諸国にとりまして対岸の火事ではないのです。例えば、ブレグジットの最大要因が、EUにおいて‘人の自由移動’が原則として認められていることによる移民の増加であった点を考慮しますと、失業への不安は、どこか奇妙な印象を受けます。何故ならば、離脱決定当時、イギリスへの移民流入数は年間で30万人を超えており、増加傾向に歯止めがかからない状況にあったからです。ロンドンをはじめ、大都市では、移民の人口比が50%を越えており、外国人人口が高い都市や地域ほど、離脱支持票も多かったとされています。そして、この増加数は、イギリスにあって年間30万人程度の新たな雇用が生まれていたことをも意味するのです。

 統計によれば、イギリスの失業率は2016年から2018年の3年間では5%を切っており、産業間移動が困難な失業者を想定すれば、決して悪い数字ではありません。仮にイギリスの雇用状況が良好であれば、たとえ日本企業を始め、外国企業がイギリスから撤退したとしても、当面は、失業率に対して然程の悪影響を与えることはないはずなのです(ホンダの英国工場の従業員数は凡そ3500人)。それとも、この数字は、外国人家庭の高い出生率を反映しており、雇用数とは全く関係はないのでしょうか(出生による自然増加となりますと、EUから離脱したとしても、移民問題の解決効果は期待できない…)。また、イギリスに進出した外資系企業が外国人を積極的に雇用していたとしますと、製造拠点の海外移転と共に外国人労働者も国境を越えて移動するだけですので、イギリス人の雇用には問題は生じないはずです。否、EU離脱を選択した国民の目的は、半ば達成されることともなるのです。

 以上に、イギリスからの外資系企業の撤退と移民問題との関連を様々な側面から推測してみましたが、果たして、両者には、どのような因果関係があるのでしょうか。どこか全ての統計が‘ちぐはぐ’しており、説明に一貫性が欠けており、全体像が見えてきません。統計の数字とは、それを正確に分析しないことには、実際に、何が起きているのかを正確に知ることはできませんし、経済への影響を予測することも困難です。英国経済については、徒に騒ぎ立てるよりも、絡まっている様々な要因を慎重に解きほぐすような冷静な分析が必要なように思えるのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム