国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-04-09 12:15

新元号、「ジャパン・ファースト」への道

大井 幸子 国際金融アナリスト
 4月1日、新しい元号が公になった頃、私は奥大和の高天彦神社を参拝し、橋本院の美しい花園を過ぎて、葛城古道を歩いていた。金剛山の麓にある高天彦神社は、日本神話の「高天原(神々のいる場所)」とされ、古事記に登場する。新元号「令和」が四書五経ではなく、万葉集から選ばれたことで、日本が21世紀に独自の独立自尊の道を歩んでいく、という意気込みが感じられる。インバウンド観光客が3千万人を超え、日本人が自らの文化的オリジナリティを再認識する時なのだろう。

 一方、国際的な政治経済で見れば、第二次大戦後の「戦後レジーム」が終わり、世界では新しい体制のもと、国家対国家で新しい契約に入る時がやってくる。21世紀の国際秩序で主役を演じるのはトランプ大統領である。トランプ氏の「アメリカ・ファースト」ミッションとは、「20世紀の軍産複合体制に付着した様々な既得権益の枠組みを壊し、21世紀型の新しい効率的な国家運営体制にふさわしい権力構造に組み替えること」だ。

 この「トランプ変革」は各国にも波及し、国際関係は米国覇権を中心に仕切り直しが進むだろう。21世紀の戦争が、従来の陸・海・空に「サイバー空間」と「宇宙空間」を加えた5次元の戦いに変わり、あらゆる「非軍事的手段」を含むテロといった、これまでの限度を超えた戦争(「超限戦」)に変わったのだ。戦争のあり方が根本的に変わる時、当然、世界の権力闘争の構造も変わり、日本も変わらざるを得ない。「超限戦」の時代、米国は日本の国境管理や国防まで関わることは無い。トランプ大統領は、独立自立した日本との新しい同盟関係を望んでいる。幸い、安倍政権は「四つの原理:自由、民主主義、市場経済、法の支配」を掲げ、米国との絆を保っている。日本はやっと独立自尊の国としての役割を決め、世界に貢献できる立場にまで立てるようになったのだ。

 今後は「ジャパン・ファースト」で、国際競争力を維持し、経済・金融をパワーアップしなければならない。そのためには、21世紀の新しい効率的な国家運営体制に切り替わり、「官僚統制国家」へのマネー・フローを変える必要があるだろう。そうでなければ税金ばかりが高くなり、人々の生活が困窮化し、次世代が豊かさを持続できない。フランスの「黄色いベスト運動」も、生活苦への不安から市民が立ち上がった。日本はまだ大丈夫だろうか。「まだ」がいつまで保つか。「令和」の「令」には戒めの意味があると聞いている。マーケットの見通しについて、米連邦準備制度理事会がハト派化し、トランプ大統領の「ロシア疑惑」が一旦晴れたことで、若干安心感が続いている。しかし、こちらもいつまで保つだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム