国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-07-04 10:08

「パワー指数」からみたアジアの国力ランキング

真田 幸光 大学教員
 ブルームバーグなどの報道によると、オーストラリアのシンクタンクであるローウィー研究所は、「アジア太平洋地域への影響力で米国に勝る国はないが、米国のトランプ大統領の保護主義的な貿易政策を背景に中国本土の力が増している」との総括コメントをしています。このローウィー研究所は、オーストラリアのシドニーを本拠とする研究所であり、その公表した2回目の年次「アジアパワー指数」によれば、米中に続く3位が日本となっており、また、歴史的な米朝首脳会談の効果もあり、北朝鮮は順位を上げているとも報告しています。そして、注目すべきコメントは、「米中間の力の差縮小を米国が止める可能性は低い。トランプ政権の貿易戦争重視は経済関係における米国の顕著な影響力低下の反転にほとんど寄与していない」と厳しい見解を示しています。
 
 この、ローウィー研究所は、軍事力や防衛ネットワーク、経済資源・関係、外交・文化的影響力などの指標に基づき25カ国・地域のランク付けを行い指数化したとしており、大半の指標で米中が首位争いをしているともコメントしています。こうしたことからすると、米中によるアジア二強とも言え、これは、事実上、世界二強にも等しいとも言えます。そして、今回は中国本土と北朝鮮が最も大きく躍進、一方、アジアに於けるリベラルな秩序のリーダーになったのが日本であるともコメントしています。更にこのレポートによれば、「中国本土が急速に米国に迫っているが、中国本土政府は政治・構造的な課題に直面している為、地域で紛れもない優位性を確立するのは困難かもしれない」との見方も示しています。尚、米中日に続く4位はインド、そして、ロシア、韓国、豪州、シンガポール、マレーシア、タイの順でトップ10入りを果たしているともコメントしています。
 
 これをまた、採点点数で見ると、米国は昨年と同じ84.5点で2年連続1位、2位の中国本土は昨年よりも1.4点高い75.9点で、米国との差が1桁台となっています。これに大きな差をつけられながら、日本が42.5点で3位、インドが41点で4位となり、いずれも強大国に分類されました。5位のロシア(35.4点)から17位のフィリピン(13.7点)までは中間国で、最も低い4.7点のネパールなど10点未満の8カ国は弱小国とされ、北朝鮮は14点で全体の16位でしたが、昨年に比べて1ランク上がっています。
 
 そして、ローウィー研究所は、「日本は果敢な海外投資によって影響力を拡大し、自由陣営のリーダーに浮上している。インドは政府の統制力が弱い」ともコメントしており、これが米中との差をつけられながらも3位、4位となった日本とインドに関してのコメントとなっています。アジア二強、世界二強時代の中で、何とか日本も特徴を活かしながら、世界に良い意味で影響力を持つ国にしていかなくてはならないですが、ローウィー研究所は、そうした意味で、日本が良い傾向にあると評価してくれているように思います。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム