国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-05-25 20:47

相互理解こそ国家関係の基本

湯下博之  杏林大学客員教授
 私は、最近、興味深い経験をした。外国人研修・技能実習制度というものがある。アジア諸国から研修生として人材を受け入れ、1年間の研修の後、雇用契約を結んで2年間仕事をするという制度であるが、5月上旬にその人たちの日本語による弁論大会が東京で開催され、私も傍聴する機会を得た。日本で研修し、更に仕事をするためには、日本語を身につけることが重要であるのは当然で、上記弁論大会の参加者達は、研修や仕事の合い間に日本語を学んでおり、その結果もなかなかのものであったが、私はむしろ、彼らの日本語の力よりも、その発言内容に心を打たれた。

 参加者は中国、フィリピン、ベトナムからの人達で、特に中国人が多かった。そして、中国人のうちの何人かの人達が語ったところによると、日本について中国で聞いていたことと実際に日本に来て見聞あるいは体験したこととが大きく異なっているということで、中国にいる時には日本についていろいろと悪い話を聞いていたが、事実はそうではなかったということを強調した。中には、いずれ中国に帰国した後は、中国にいる友人や知人達に正しい日本の姿を伝えたい、そうしないと日中関係のために良くない、という人もいた。
また、彼らは、当初は日本人とうまくコミュニケーションができず、職場でしかられたり注意されたりすると自分が非難されていると考えたが、次第に職場の何人かの人が自分に一生懸命に教えようとしていることが分かり、それ以後は人間関係が良くなったと異口同音に述べた。

 以上の発言内容を聞いて、私は、約20年前に北京の日本大使館で公使をしていた時に感じたことを思い起こすとともに、相互理解こそが国家関係の基本であること、そして相互理解のためには国民レベルの根気のよい努力の継続が必要なことを、改めて痛感した。日本と中国とは一衣帯水の距離にあり、同文同種で、二千年の交流の歴史がある、とよく言われる。しかし、日本人も中国人もお互いに相手のことが良く分っていない。二千年間何をしていたのだろうと言いたくなるくらいである。

 が、よく考えてみると、現在生きている日本人と中国人にとっては、無理もないことで、私の世代の人にとっては生まれた時は日中間は戦争中であり、その後しばらくは国交がなく、ようやく国交が正常化された後も、交流の仕方は「友好」とか「乾杯!」といった表面的な付き合いが多かった。これでは、相手のことが良くわからないのも無理はない。こういう状況では、とかく不正確な情報や先入観に基づいたイメージが先行したり、感情論が支配したりすることにもなり易い。

 しかし、日中関係は相互にとって極めて重要な関係であり、このままでよい筈がない。経済関係等表面的には深めることが或る程度可能であっても、相互理解が欠如したままでは苦労の種が増えやすいのみならず、問題の回避や解決が極めて難しくなる。このことは日中間に限ったことではなく、私は次回以後他の国々についても具体例を挙げてみたいと考えているが、中国については双方で早急に対策を講じる必要があるというところまで来ており、冷静かつ真剣な共同作業を始めないと双方が馬鹿を見ることになろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム