国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-08-30 19:13

G7で何が話し合われたのか

赤峰 和彦 自営業
 フランスのビアリッツで主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開催され、これにあわせて25日には日米首脳会談が開催されました。メディア報道では会談の本質がわかりづらいので、筆者が情報筋から知り得た情報を提供したいと思います。
 
 全体的にメディアには、反トランプの偏向報道が目立ちます。日米首脳会談の記事では、あたかも日米首脳間に亀裂が生じているような表現が多く、悪意が混じっているのは明らかです。ただこれは、G7関連に限った話ではなく、トランプ大統領関連の報道は、ネガティブな報道ばかりです。イギリスのトランプと言われたボリス・ジョンソンが首相になったことで注目を集めた米英関係に関しては、トランプ大統領とイギリスの首相が同類で仲が良いような報道も多いです。しかし、実際のところは、当のトランプ大統領はイギリス首相に対し「礼儀知らずの下品な奴だ」だという判断をしているようで、これは情報機関の調査情報を入れた上でのトランプ大統領独特の勘の良さがあるようです。
 
 G7では貿易についても話し合われましたが、トランプ大統領は世界の貿易を再構築するためにG7の枠組みを利用することには消極的です。EUやイギリスは、経済レベルでみても協議を行う相手国として優先度が低いのです。他方で、対日交渉についてはかなり積極的です。トランプ大統領としては、TPPには簡単に戻ることが出来ないのですが、妥当性の高い日本主導のTPP基準に合わせる形で、TPPに戻った場合に準じた恩恵を受けようということで、日米二国間貿易交渉が妥結しました。これは単に日米貿易交渉の妥結と言うだけではなく、明確に日米中心の経済秩序の構築に成功したということです。中国の一帯一路計画が頓挫しようとしている中、強力な連携が組まれたわけです。当然のことですが「TPP参加国+アメリカ」は軍事的には中国包囲国家網であることは確かです。余談ですがこの枠組みには韓国は含まれていません。韓国の政権が交代した時点で参加させるか否かの検討をするようです。日米政府による「韓国への経済封鎖計画」は文政権が続く限り目立たぬ形で進められるようです。
 
 日本では、大量の中国向け米国産トウモロコシを日本が引き受けたことが大きなニュースになりましたが、トランプ大統領のツイートにある「トウモロコシ云々」はアメリカ国内の農業従事者に向けての大統領選用のポーズです。日米首脳会談において目を向けるべき最も重要なテーマは、米国産シェールガスの輸出についてです。これが実現すれば中東地域の情勢は一変するからです。背景としては、アメリカが自国の石油とシェールガスの産出量を拡大することで原油価格を引き下げようという意図があります。それが奏功すれば、世界の原油価格を押し下げ、アラブ諸国をはじめ原油中心で国家経済を支えてきた国々に混乱を引き起こすでしょう。サウジアラビアが原油一辺倒からIT先進国に生まれ変わろうと急ぐのはそのためです。ソフトバンクの孫社長などもサウジアラビアとの共同事業に莫大な投資を継続しています。同じ石油産出国でも先進的な感覚の国家が生き延びるのではないでしょうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム