国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-12-23 20:52

中村医師をイデオロギー論争に利用する愚

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 アフガニスタンで亡くなられた中村哲医師は、あらゆる方面の人々から尊敬されていた偉人と言ってもいい人物だ。政治的立場も超えて尊敬されていたことが中村医師のすごさだ。小川和久氏は、テロ特措法をめぐる国会審議の際に、国会で参考人として、中村医師が自分とは反対の立場から意見を述べたとき、「中村さんの穏やかさには感銘を受けた」、とSNSで思い出を披露している。これが本当だろう。私自身、憲法9条の理解は中村医師と違っていると思う。だが、そのことと、中村医師が偉大な人物であったとことには、何も関係がない。中村医師は、偉大な実践者だ。口だけのレベルの人たちとは、レベルが違う。
 
 憲法9条を改正すべきだ、だからガンジーは偉大だと思わない、などという人は、よほど偏屈な人だ。政策論と、ある人間の人生の偉大さは、全く別の次元の話だ。憲法9条は、平和主義を掲げる日本の大きな財産である。ただし、政策論であれば、たとえば実際の平和を支えている日米安保体制下の米軍と自衛隊を無視するわけにはいかない。そんな偽善は、口だけの詭弁にすぎない。アメリカを傭兵のようにして自国の安全保障を確保しながら、対外的には憲法9条を強調して無垢な平和主義者であることを強調するのは、控えめに言って、政策論としては、姑息である。もちろん姑息な政策が可能であり、最善である場合もある。しかし調子に乗っていれば、足を取られる。冷戦が終わって久しい今もまだ、日本にとって姑息な政策こそが最善であるかどうかは、政策論として検証すべき事項だ。敵を圧倒する軍事力を持っている場合には、重装備の軍事力の展開が最善の安全確保策である。しかしそれが望めない場合には、なるべく目立たないようにしながら、広範に信頼を得る努力をしていくのが最善の安全確保策となる。それは政策論である。
 
 中村医師の死去にあたって、タリバン勢力が中村医師に同情的な声明を出した。中村医師は、タリバンからも信頼されていた。すごいことである。政府関係者はやりたくてもできない。ただし信頼をベースにした安全確保策が完璧ではないのは、武力だけに訴える安全確保策が完璧ではないのと、同じだ。結局、安全確保策に完璧ということはない。場面によって有効性は異なる。中村医師のようなNGO活動者が、信頼を勝ち取ることこそが最善の安全確保策であると考えることには、合理性がある。代替策は、撤退である。もう限界だ、と思った瞬間は、撤退だけが合理的な選択になる。
 
 他方、国家政策をNGOの活動と同じものと捉えることはできない。国家存在それ自体に撤退のオプションはない。全ての政策が、国家存在には撤退がない、という認識から出発する。ただし、国家の場合であっても、対外的な行動であれば、とりうる政策の有効性が、撤退のオプションとともに、検討される。国際法上の自衛権は、侵略を正当化しない。対外行動をしてでも自衛権を行使する場合があるのは、その行動が国家の生存に必要だから、である。国家の場合には、そうした事情に即して、政策の合法性や有効性が検討されることになる。アフガニスタンで軍事力を行使しているアメリカだけの話ではない。日本も長期にわたり、一時期は大々的に、アフガニスタン政府を支援した。とにかくややこしいところからは撤退しよう、島国に引きこもっていればそれでいいじゃないか、という政策が、常に最善の安全保障政策ではないと考えたために、支援をしてきている。そのことの妥当性は、政策論のレベルで、検討しなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム