国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2019-12-26 10:50

中曽根元首相を追悼して

船田 元 GFJ政治家世話人
 去る11月29日、中曽根元総理が101歳の天寿を全うされた。私は中曽根内閣において、当時の総務庁政務次官を経験しており、常に親しみを持って謦咳に触れていたため、殊の外寂寥の感を禁じ得ない。
 
 中曽根先生は戦後、新憲法下で最初の衆議院選挙で当選し、青年代議士として颯爽と議政壇上に登場した。戦前は海軍主計士官だったため、「青年将校」という異名ももらったが、ご本人は意に介さず、憲法改正をはじめ国の形を作るような、大上段に構えた議論を好んで展開された。特にレーガン大統領とは、「ロン・ヤス」と呼び合うほど個人的にも親密な関係を構築し、日米同盟の深化に多大な貢献をした。現在の「ドナルド・シンゾウ」とは比べ物にならないほどの親密さだった。ただ気持ちが大きくなり、記者会見の場で「日本列島は不沈空母である」と述べ、失笑を買ったこともある。
 
 また政治家としてとても強い意思を持っており、行政管理庁長官の時には行政改革に不屈の精神で臨み、国鉄民営化など見事な成果を収めたことは、我々の記憶に鮮明に残っている。「メザシの土光さん」こと経団連の土光敏夫会長との二人三脚も見事な立ち回りで、「土光さん、やろう!」というキャチフレーズは一世を風靡した。中曽根先生は堅物と言われた反面、柔軟な態度も持ち合わせていたという印象が、私にはある。中曽根内閣の昭和61年の衆参ダブル選挙は「死んだふり解散」と騒がれたが、自民党は大勝した。その際「自民党は左ウイングに支持を広げた」と述べことは意外だったが、確かに野党の票を食っていたことがわかった。柔軟でしたたかな計算が背景にあったのだろうか。
 
 読書家で弁が立ち、文化的素養も兼ね備えた中曽根先生は、とても稀有な政治家だった。私も含め、今の政治家にはない品格を備えていた。見習わなければならない。あらためて中曽根康弘元総理のご冥福をお祈り申し上げたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム