国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-01-07 12:33

変化したイスラエルの安全保障政策と中東危機

久保 有志 公務員
 さる1月2日、イスラエル国防軍は、同国が2019年の間にシリアにおける54箇所の目標を攻撃したと発表した。イスラエルは近年、隣国のシリアやレバノンのヒズボラに対し、イランの軍事拠点化を防ぐという目的で限定的な空爆作戦を実施してきていたが、これら諸国への軍事介入については明言しない立場をとっていた。ところが2019年になって一転、同国の首相、主要閣僚および軍の参謀総長といった安全保障政策の実践に責任をもつ面々が、一様に北部国境付近におけるイスラエルの軍事作戦を公表するようになっている。この事実をイスラエルの安全保障政策における継続性と変化という観点から考察したい。
 
 中東の国際関係を専門とする立山良司・防衛大学校名誉教授によれば、国土が小さく、周囲を敵国に囲まれているイスラエルは、先制攻撃と報復作戦を基本的な軍事ドクトリンとして発展させてきたという。また、とくに前者は敵の攻撃力をできるだけ早く無力化し、当面の脅威を取り除き、かつ自国の領土が戦場になることを防ぐ目的で実践されてきており、1967年の第三次中東戦争がその典型例だという(『揺れるユダヤ人国家』、文春新書、2000年、pp.123-125)。中東の他の諸国が核兵器を保有することを阻止することを目的に、1981年にイラクの原子炉、2007年にシリアの核関連施設をそれぞれイスラエルが空爆して破壊した事例も象徴的である。2011年のシリア内戦後にイランは、武器支援や軍事基地の建設等のかたちでシリアおよびレバノンに浸透し、現地のイスラム教シーア派代理勢力を誘導して地中海への回廊の確保とイスラエルに対する攻撃準備を着々と進めるようになった。そのような中、イスラエルは、「イスラエルの抹殺」をイデオロギーとして掲げるイランが自国の国境周辺に拠点を構えるのを防ぎ、その脅威を文字通り取り除くために先制攻撃を行い、ヒズボラ等の敵対勢力から散髪的に受けたロケット弾攻撃に対して報復攻撃を行ってきた。こうしたイスラエルの政策は、同国の伝統的な軍事ドクトリンを踏襲したものであるといえる。
 
 他方、最近の北部作戦の公表が示すようなイスラエルの安全保障政策の変化が意味することは、イランによる軍事的浸透と地域情勢の不安定化を背景として、伝統的な軍事ドクトリンをさらに強化した行動を取り続けるという意思と実践に裏打ちされた能力を見せつけることにより、自国に対する潜在的な敵対行為の抑止を図ろうとしている点である。イスラエルのコハヴィ参謀総長は、2019年12月に行われた国際会議において、「イランとの間で限定的な衝突が起こる可能性があり、そのための準備を整えている」と語った。イスラエルの国防エスタブリッシュメント達が言及するこれまでの成果と確固とした決意は、今後の応酬により戦線が本格的に拡大する可能性を示唆しているのである。
 
 同参謀総長はまた、イスラエルが独力でもイランによる脅威を排除していく決意を述べた。そのような中、今般のイラクにおける米国の親イラン派武装勢力の排除はイスラエルにとって追い風となるという見方が大勢である。他方、米国がイランの革命防衛隊の司令官への攻撃を実施したことを明らかにし、イランの最高指導者が報復措置を取る考えを示している中で、「イランとその代理勢力」対「米国 およびイスラエル」の衝突の危険性が非常に高まっているのはいうまでもない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム