国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-02-04 07:38

雁行形態論の応用例

池尾 愛子 早稲田大学教授
 雁行形態論は、1930年代に赤松要氏が日本での羊毛産業や綿工業の発展を統計的に観察して作り出した経済発展理論である。製品輸入から始まった産業で、当該製品の生産が行われるようになり、やがては輸出が行われるようになる、という後発国がたどるキャッチアップ型の経済発展論である。そして、技術の革新と伝播・移転に着目するのである。戦後、小島清氏により、多国籍企業が海外直接投資(FDI)を実施することにより、途上国での経済成長が加速されることが組み込まれるようになった。そして大来佐武郎氏によって政策担当者も参加する国際経済会議の席を通じて普及されていった。
 
 現在、ヴェトナムの経済発展が目覚ましい。西洋の研究者たちから、「ヴェトナムの経済発展は日本とよく似ている」と何度か言われている。もしやと思っていたのであるが、やはり1986年のドイモイ(刷新)政策開始以降、ヴェトナム出身で日本で教育・訓練を受けたトラン・ヴァン・トウ氏が経済政策の助言者の一人として活躍してきたのであった。同氏は学部生時代に小島氏から指導を受け、その時から雁行形態論と日本の工業発展史に染まっていたのである。雁行形態論はヴェトナムの経済発展のために使われ生かされてきたのである。
 
 先日都内で行われた氏の最終講義では、さらに、要素賦存の相違により特徴づけられて国際貿易が展開すると主張するヘクシャーとオリーンの定理を組み合わせて、政策提言に使われていることが示唆されていた。雁行形態論は、『はしごを外せ:蹴落とされる途上国』(原著 2002年)の著者ハジュン・チャン氏の用語法に従えば、歴史や経験の観察による「歴史的アプローチ(historical approach)」から生み出された理論である。またこのタイプの理論は、後験的(a posteriori)理論と呼ぶことができ、先験的(a priori)理論とは区別される。
 
 リカード(自身)の比較生産費説は、比較優位のある産業に特化して(自由に)国際貿易をすれば世界の生産量が増加することを主張するが、国際間の比較優位構造の変化は考えていないようである。そのため少なくとも東アジアの途上国は、「農業国のままではいたくない」「(現在)比較優位はなくとも、工業化したい」と叫び、「リカードは間違っている(Ricardo is wrong.)」と批判の的にしてきた。上のチャン氏は、現在の先進国が途上国だった時期に実際採用してきた諸政策を調べ上げ、日本や新興経済群が採用してきた諸政策と比べると、輸入代替や幼稚産業保護の政策は共通していることを発見した。そして、「現在の先進国が言うことではなく、してきたことを見るべきである」と主張するのである。東アジアの経済発展については研究途上である。東アジアについての多面的多角的な研究のさらなる展開を期待したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム