国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-03-13 13:15

スピード調整が必要なグローバリゼーション

岡本 裕明 海外事業経営者
 世界経済のグローバリゼーションが行きつくところはどこなのでしょうか?物品、人、マネーが国境を超え、自由に動くのは理想的に聞こえますが、実際には津波のように押し寄せるといった能力を超える過激なケースも多々あり、そのスピードに耐え切れなくなり様々な弊害が出てきたのは皆さまご承知のとおりであります。グローバリゼーションの功罪を考える時、外国からの影響力がどれだけあり、それを吸収するのにどれぐらい時間がかかるのかを一つの検証材料として考えるのも面白いアプローチだと思います。
 
 江戸時代については様々な見解があります。二百数十年の長きに渡り鎖国することによるメリットとデメリットであります。江戸幕府によって社会が安定したことで文化が非常に発展した半面、世界で起きていた数々の進化とは完全に隔離されたガラパゴスがそこに生じていたともいえます。江戸末期に開国した際に日本は不平等条約を締結します。その一つが関税でありました。一律5%という数字は締結した時には「そんなものか」と不審に思わなかったのですが、何年か経つとそれがとんでもない取引だったことに気がつき、地団駄を踏みます。世界で起きていることに全く無頓着だった無知さに対して欧米諸国は上から目線と連係プレイで日本を騙し続けたのです。その後、明治に入り、日本政府は数多くの政府高官や優秀な人材を国費で海外に行かせ、勉強をさせ、鎖国時代の遅れを取り戻す努力をします。長州出身の伊藤博文もその一人でありましたが、欧州に行った際その力を間近で見て、下関戦争で英仏欄米の列強4カ国と戦ったことをバカなことをしたものだ、と実感するのです。
 
 そして上述の不平等条約である5%関税が撤廃され、関税自主権を取り戻したのは調印から45年たった1911年で日露戦争での勝利が影響しているのは言うまでもありません。このストーリーは一つの国が外国から影響を受け、それをしっかり受け止め、自国が十分に育成するまでに極めて長い時間がかかるという例であります。もちろん、これは極端な例であります。例えば中国は外国の技術を突如として取り込み始め、中国社会は急激に物質的な恩恵を受けるようになりました。国内工業は著しく進化し、市場の発展に繋がり、世界最先端の技術を国内に導入する土壌が生まれたよい例でありました。発展途上国では工業化にしろ技術革新にしろ長い年月を経て階段を一歩ずつ上る感じでそれをゆっくり取り込みますが、中国の場合、物質文化だけがエレベーターで一気に最上階に上がるような大躍進となったわけです。ところが人や教育、社会制度はそれについていけず様々なひずみが生まれます。これは日本が開国をした時と同様の苦しみでありましょう。
 
 グローバリゼーションとは先進国による一種の覇権主義であります。(悪く言うなら現代版植民地主義なのかもしれません。)資本のチカラで会社を牛耳り、人を支配し、モノを生み出します。それは聞こえはよいものの本当にそれでよかったのか、ふと振り返ることが出てくることもあるでしょう。難民問題は世界各地に起きています。シリア、ロヒンギャ、ベネズエラなど世界各地でそのひずみが起きつつあります。我々はグローバリゼーションを急ぎ過ぎたのかもしれません。先進国の文明を新興国やまだ未開の国家にそれを当てはめるのは日本の開国の際の衝撃と同じです。国家がそれを受け入れた瞬間、怒涛のマネーが発展途上の国家を埋め尽くすとき、果たしてそれがその国家にとって正しい選択肢だったのかと振り返るのは何年も経ってからでしょう。資本家が目指す投資効率は多くの国を幸せにしたかもしれませんが、ひずみも生んでいることにも着目した方がよいかもしれません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム