国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-04-07 15:17

(連載1)次の「リーマン」は民間セクターではなく国家か

真田 幸光 大学教員
 人間社会は、「信用」に基づき成立している。経済社会も当然に、「信用」に基づき成立している。その「信用」を生かして、経済社会を適正に発展させていく一つの手段に、「信用創造」がある。逆に、ひとたび、信用が損なわれると、「信用収縮」が起こり得る。特に、信用が急激に損なわれる事態となると、社会はその急激な「悪化」と言う事態に対応しきれず、「経済破綻」をする危険性も出る。
 
 現行の通貨は、有形資産の裏付けはなく、各国の国力と言う無形資産を拠り所として発行されているとも言える。従って、国力を大きく落とした国の通貨は基軸通貨やその他通貨に対して通貨安となり易く、また、究極では、そうした国は、事実上の「国家破綻」をしてしまう。アルゼンチンやブラジル、或いは、タイやインドネシア、韓国、そしてギリシャ、ポルトガル、スペイン、イタリアなどが最近では国家破綻した例として挙げられる。
 
 日本円は、日本の総合的な国力以上に通貨供給量を増やしても、米ドルと同様、今のところは、「円の暴落」には幸いにも至っていない。しかし、円は基軸通貨そのものではない。その為、「比較的安心安全の通貨・円」と言う国際金融市場での神話が崩れると、円の暴落を招く。その際には、「円安、株安、国債の暴落」と言う三重の苦難に直面する危険性がある。そうした意味で、ここ数日続いている、「円高にはなかなか向かわない」という状況にやや危惧を感じる。
 
 現状の世界を見ると、実体経済を1とするとその約20倍前後の資金が国際金融市場でフローしている。一般的には、実体経済を運営するのに必要な資金は実体経済の3~4倍あれば充足できると見られている。従って、20―4=16の資金は実体経済の発展には、直接的には必要のない資金と見做される。この16倍もの資金は、「投機資金」となり易い。欲深い世界の投機家たちは、信用があるから資金を借り入れられると言う優位な立ち位置を生かして、自ら借金をして投機をするという禁じ手、キャリートレードなるものを展開している。それによって、本来経済社会を少しずつ発展させていくことに使われるべき信用創造をレバレッジをかけて必要以上に行ってしまい、世界経済の本来の実力以上に、資金が国際金融市場を駆け巡る状態を作ってしまったのである。(つづく)
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム