国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-04-25 21:46

対コロナを「戦争」と例える軽挙

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 政治ジャーナリストの田原総一郎氏が総理官邸で安倍晋三首相に会ったとき、安倍氏は「第三次世界大戦は核戦争になるであろうと考えていた。だがこのコロナウイルス拡大こそ、第三次世界大戦であると認識している」と語っていた(朝日新聞2020/04/16)。核戦争は国家を前面に打ち出しての最終戦争であり、新型コロナウィルス対策は世界人類が共同してパンデミックと対抗していくための叡智を共有する場であって両者はまるで違う。これをもって「第三次世界大戦」だという安倍氏の認識は明らかにまずい。
 
 というのも、同報道によれば総理がコロナウィルスの蔓延を「戦時の発想」に変えたことで「緊急事態宣言」を出すに至ったものと田原氏は総理の心理を「分析した」であるが、もしこれが本当なら、パンデミック対策としては的外れな恐慌ともいえる戦時的政策として具体化する可能性が高まってくるからだ。これから出てくるすべての施策については「殿、ご乱心では?」と、まずもって疑ってかかる必要があろう。
 
 ともあれ、一般的に「ウイルス」などというものは、人類の出現よりはるかに古く、しかも彼は長い歴史の中を常に宿主を求めて姿を変えつつ、何十億年を生きてきたものであろう。彼の宿主の多くは共生関係でもあったので、それなりの安定性の中で今日まで連綿として続いてきたのでもあったろう。それが、ヒト科ヒト族の驚異的な「繁栄」によって、熱帯降雨林地帯の開発、あるは世界中いたるところで大地が掘削され、彼らがひそんでいた空間に道路が作られ、畑が開かれ、都市が生まれて、彼らが存在のための空間が一変してしまった。結果として、姿を「新型」に変えて、そこに棲むヒトをねらって寄生するしかなくなったのではなかろうか?そうであれば、これは「戦争」ではない。安倍氏の発想(あるいは田原氏の勘違いか?)は、ドン・キホーテのアナクロニズムか事大思想でしかない。
 
 パンデミックを戦争になぞらえてしまうと、勝利のためなら何をしてもよいという発想に退行してしまうことにならざるを得なくなる。冷静に、ウイルスを科学の対象として捉える「知性」が、今こそ必要であり、政治と行政はそのための環境を整備するのが本分であろう。キリスト教の復活祭を前にドイツのシュタインマイヤー大統領は4月11日夜、国民向けにテレビ演説をして、「『新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は戦争ではない。国と国、兵と兵が相対しているのではなく、私たちの人間性が試されている。最高の姿を示そう』と述べ、3月半ばから外出制限を強いられている市民に理解と協力を改めて求めた」(2020/04/12朝日新聞)。外国にはこういう指導者がいる、そして我らが「指導者」との彼我の相違を嘆く。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム