国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-10-26 20:31

デジタル改革の光と陰

船田 元 GFJ政治家世話人/衆議院議員
 未だに猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して、政府は60兆円に及ぶ補正予算を編成し、感染防止と経済再生策を、矢継ぎ早に打ち出した。その予算規模は大きかったものの、国民の不安や不満がなかなか解消されなかった。特別定額給付金や持続化給付金、家賃補助などでは、給付条件が厳しかったり手続きが複雑過ぎたりで、給付が遅れたことが不満の原因の一つだった。このような事態を反省して、菅政権としては主要政策として、行政のデジタル化を掲げた。ICTに最も詳しい議員と言われる平井卓也氏をデジタル担当大臣に任命し、来年の「デジタル庁」発足を目指す。
 
 現在各省庁におけるICT環境はベンダー志向になっており、相互互換がない。自治体が保有する電子データもフォームが不統一で、横の連携が取れない。河野太郎行革大臣は早速「ハンコ行政」の撤廃をぶち上げたが、印章店への補償を伴いながらそれを実施することは、時の流れであり大賛成である。行政のデジタル化を進めるには、まずマイナンバーカードの普及が切り札である。現在の20%弱という低い普及率を早急に上げなければならないが、その方策としてマイナンバーカードと保険証や銀行口座、さらには免許証との紐付けが効果を発揮するだろう。またデジタル化の必要性は行政分野に限らず、一般企業などでのテレワーク、医療分野での遠隔診療、さらには教育分野でのオンライン授業など、あらゆる分野にまたがっている。先進国の中でも取り組みが遅れているわけだから、キャッチアップのためにコロナ禍というピンチをチャンスに変えていかなければならない。
 
 その一方で、無原則で無秩序なデジタル化は弊害も余計大きくなる。ネットを使って送り届けるコンテンツが貧弱であると、デジタル化する意味は薄れてしまうし、間違った情報を流せば世間を騒がせることになる。コンテンツの正確性やその質の高さに留意しなければならない。個人情報をどこまで保護しなければならないか、ルール作りも慎重に進めなければならない。
 
 私が会長を務める自民党消費者問題調査会では、ネット通販における消費者トラブルの解決スキームや、出品者の信頼性向上などにおいて、GAFAと言われるデジタルプラットフォーマーがきちんとその責任を果たしてもらう仕組み作りを促したい。またBtoC(事業者対消費者)の取引ばかりでなく、メルカリなどCtoC(消費者同士)の取引のルール作りも急務と考えている。我が国のデジタル化においては、「行け行けどんどん」の姿勢ばかりでなく、その影の部分を出来るだけ小さくする努力をきちんと行うことにより、バランスのとれた日本らしいデジタル化にしなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム