国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-11-24 20:29

デジタル化の中の落とし穴をなくせ

船田 元 GFJ政治家世話人/衆議院議員
 コロナ禍の中で各種給付金や補助金が国から支給されているが、その多くは手続きが複雑であったり、本人確認に手間取ったりで、実際に国民の手に届くのが遅れてしまった。相当な金額が支給されたにもかかわらず、国民の間に不満のマグマが溜まったのは、そのような不手際によるところが大きい。菅政権の発足当初から、そのような不手際をなくすため、行政手続きのデジタル化やマイナンバーカードの普及を急ぐことが、政策課題の一丁目一番地に浮上した。菅総理は国会議員の中でデジタル技術に最も詳しいと言われる平井卓也衆議院議員をデジタル担当大臣に指名し、来年のデジタル庁設置や、デジタル化を促進するためのいくつかの法案の準備に当たらせている。また河野太郎議員を行革担当大臣に指名し、行革の切り口から押印の廃止など行政のデジタル化で、平井大臣の援護射撃をさせようとしている。
 
 この半年間のコロナ禍の中で、テレワークやオンライン授業や、遠隔診療など様々な新しい試みがなされたが、そこで露呈したのは日本社会のデジタル化が如何に他国から遅れを取っているかであった。今後コロナが収束したり落ち着いてきたりしても、デジタル化は避けて通れない道と覚悟しなければならないし、そのスピードを速めなければならない。官民挙げて「デジタル化を急げ」の大合唱だが、一方で我々が留意しなければならないことがいくつか挙げられる。その一つが「デジタル・ディバイド」を出来るだけ発生させないことである。高齢者はやはりどうしてもパソコンやタブレット、スマホなどのデジタル端末の操作に慣れておらず、またデジタルの環境が整っていないところに住んでいる。障害者の方々も端末へのアクセスが容易ではない場合が多い。彼らを置き去りにすると新たな格差を生じる恐れがあり、デジタル分野でのバリアフリーや、ユニバーサルデザインを普及することが求められる。
 
 もう一つはGAFAに代表されるデジタル・プラットフォームを介した商取引、例えばネット通販の利用などで、消費者に被害が出ることである。一回の購入だとばかり思っていたら、いつの間にか定期購入になっていたとか、押し間違えて過量購入をしてしまった例はざらにある。また消費者がトラブルを出品者と交渉したくても、連絡が取れなかったり仲介者が隠したりする例もある。さらにはネット通販利用者の嗜好を把握してターゲット広告を送りつけ、消費者の購買意欲を不必要に刺激することも問題だ。お店や商品の評価を客観的な指標によらず、勝手に掲載することによって営業を妨害するレビューのあり方なども、しっかり検討しなければならない。
 
 日本社会のデジタル化はコロナが収束しても取り組まなければならない重要課題だが、一方で前述したようなデジタルの落とし穴に注目して、丁寧にそれを埋めていく努力が必要になる、私が会長を務める自民党消費者問題調査会は、主にその役割を担って活動していかなければと覚悟している。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム