国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-07-19 20:56

中東の政治力学を理解するために

山内昌之  東京大学教授
 今年は、第3次中東戦争40周年とイラク戦争4周年にあたる。そうした節目の年に立って、現在のイラクやパレスチナの混乱を見ると、まず痛感するのは、アラブ人たちの主体的な責任意識の希薄さにほかならない。なかでもアラファトのように個人独裁にこだわった指導者らの自己過信のつけは大きい。アラファトは、パレスチナが国際ゲームを動かすパワーでもあるかのように錯覚して、クリントン政権最末期にイスラエルと今となると有利な条件で妥協できたタイミングを好んで放擲してしまった。その後のパレスチナは、分離壁の建設、ハマスのハーニヤ首相の指導する内閣とアッバース自治政府議長との対立、ガザと西岸の事実上の分離など、独立国家に向けた自主自尊の実験がことごとく失敗に帰している。

 世界のどの地域でも市民の意識水準に見合った指導者しか出てこないのが政治の公理というものだ。この教えは、中東でも真理といわなくてはならない。これは、中東政治の短期的な性格というよりも、イスラーム文明の内部危機に関わる現象といってもよい。イラク問題は、危機の結末というよりも始まりにほかならないのだ。かつてイラクでは抑圧されながら今では勝ち誇っているシーア派共同体と、失われた権力へのノスタルジアをもつスンナ派共同体との複雑な確執こそ、現在のイラク問題の歴史的な核心を占めてる。

 実際に、イラクの内戦的状況において、あれこれのテロで名前を残したグループは、300にも上っている。しかも、イラクの現状は、「ひとつの内戦」というよりも「いくつもの内戦の連鎖」と表現したほうが正確であろう。かれらの争いは、イラク国内の復興と再統合にかかわる「内戦」にとどまらず、中東地域内部の宗派や民族の差異とも結びつく中東域内の「内戦」の性格をもっており、アル・カイーダのようなグローバル・テロリズムの関与や「テロとの戦い」を招いた国際秩序の次元における大規模な「内戦」と言えなくもない。それでは、イラク問題はじめパレスチナ問題など中東紛争の複雑な本質は、いずれにあるのだろうか。それを理解する筋道は、複雑にからみあった国民国家の個別性と中東の地域性と国際秩序の超越性の三つの位相を解きほぐしながら、中東で働いている政治力学の構造を丹念に整理しなくてはならないと考えているところだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム