国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-02-23 14:12

華国鋒生誕100周年座談会が意味するもの

松本 修 国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
 2月20日、中国共産党の党史学習教育動員大会が北京で開催され、習近平党総書記は「全党で党史学習教育を行うことは、党中央が党の100年という歴史の新たな起点に立脚し、中華民族の偉大な復興戦略の全体的な局面と、この100年で未曾有の世界の巨大な変化を統合し、全党・全国を動員し自信を持って社会主義近代国家を全面的に建設することに専心するための重大な決定である」と強調した。18日の旧正月休暇明け直後に開かれた大型会議が、7月1日の中国共産党創設100周年行事を意識したのは言うまでもないが同じ20日、人民大会堂で開かれた華国鋒生誕100周年記念座談会に小生は注目した。以下、その概要をみていこう。

 華国鋒生誕100周年記念座談会は、習総書記の清華大学学友の陳希党組織部長(政治局委員)が主宰し、政治局常務委員である王コ寧党書記処書記(筆頭)と韓正副総理、政治局委員である孫春蘭副総理と張又侠中央軍事委員会主席が出席した。座談会で演説した王書記は「華国鋒同志を記念することは、同氏の強い党人気質や党への忠誠心、初心を忘れず人民を思う深い気持ち、実事求是で確かに業務を行うという素晴らしい作風、光明にして磊落で清廉潔白な品位に学ぶということである」と称賛した。また同座談会には中央党史・文献研究院院長、国務院副秘書長、中央軍事委員会政治工作部主任補佐、山西省副省長が出席して意見を相次いで述べたという。これは昨年9月9日に開かれた楊白ヒョウ(にすいに水)生誕100周年記念座談会と比較したら、規模も内容も全く異なり、レベルアップしたものである(同日付「議論百出」拙稿参照)。しかし、こうした故人を記念し、追悼する座談会を開催する意味は一体何であろうか。当然、背景には「習近平の影」が色濃く差しているが、この2月19日が鄧小平の命日、逝去24年にあたったことは邦字メディアにとどまらず、中国メディアでも黙殺されていた。現在のメディアの主潮は毀誉褒貶相半ばするが、習近平個人や習近平体制にある。

 2月21日の読売新聞「あすへの考」は、杉山裕之編集委員による習近平体制の歩みに関する大型記事であったが、来年に予定される第20回中国共産党全国代表大会(第20回党大会)で、毛沢東以来の「党主席」制度復活への懸念を強調していた。しかし、同記事でも1982年の第12回党大会で「十年の災厄」文化大革命の悲劇を阻止するために「党主席」制度廃止に踏み切ったのが、当時の鄧小平の決断であったことには触れられていない。そして、こうした流れから現行の習近平体制が、言わば「鄧小平路線」修正のために共産党創設100周年にかこつけて、楊白ヒョウ、華国鋒を称賛して新たな歴史認識、歴史観を産み出そうと意図しているとしたら穿ち過ぎの見方であろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム