国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-04-15 19:31

バイデン政権で「双子の赤字」拡大

大井 幸子 国際金融アナリスト
 4月になり、第2四半期がスタートです。バイデン政権が2兆ドルを超える大型インフラ投資 ”American Jobs Plan”を発表しました。総額2兆2,890億ドル(約252兆円)と、未だかつてない巨額な財政支出です。バイデン政権は、最低賃金を上げ、労働組合を促進し、「労働者の味方」であると訴え、しかも、この政策がGDPを6.5%押し上げると強気です。これほど「大きな政府」を掲げて、本当に成長できるでしょうか?
 
 この巨額の資金は増税によってまかなわれます。結局、負担するのは米国民です。例えば、法人税は現行の21%から28%に引き上げられ、やがて30%以上になると見込まれています。加えて、所得税やガソリン税など、様々な税率も引き上げられると予想されます。結果として、短期的には、公共事業がGDPを押し上げるとしても、中期で見ると、増税で生活コストが上昇し、市民生活がじわじわと厳しくなるのではと、私はみています。
 
 金融市場はどう反応しているか。直近、4月2日(金)に米国の3月雇用統計が発表されました。雇用者数が昨年8月以来の大幅増加となり、政府のワクチン接種拡大や追加支援策が追い風になったとみられます。その上にさらにインフラ投資への期待から、マーケットでは、やはりインフレ懸念が強まります。実際、このプランが米国議会を通過するかどうかは分かりません。議員数は民主党と共和党で拮抗しています。現在、3議席が空席となっていますが、共和党の多くは、このプランに反対するのではとみられています。このように、バイデン政権のプランが実施されるかどうかはまだ明らかではありませんが、国際金融市場では、これ以上米国が財政拡大を続けると、「双子の赤字」(財政赤字と貿易赤字)が膨らみ続けるとみられています。そうした警戒感のわりには、円は対ドル110円とやや円安に動いています。
 
 この「双子の赤字」と聞くと、レーガン大統領の「強いドル」が思い起こされます。1980年代前半、レーガン政権はソ連との冷戦で軍事費を増大し、加えて日本から自動車や家電製品等を大量に輸入したことで、米国は多額の貿易赤字を抱えました。当時の米国は、高金利とドル高政策を掲げ、米国債を海外勢に購入してもらい財政赤字を埋めました。また、貿易赤字解消のために、日本が狙い撃ちされ、1985年プラザ合意によって、一気に円高が進みました。そうした副作用で、米国内の産業が空洞化するという大きなマイナスが生じました。このように、戦争や軍備増強などで米国の財政赤字が極度に膨んだあとに、その埋め合わせのために、大きな通貨政策の変更(為替操作)や金融市場のルール変更が予定されているのです。バイデン政権による矢継ぎ早の財政支出拡大の後に、何がやってくるのか?中期的に注意深く見守る必要がありそうです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム