国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-06-05 22:07

国産ワクチンの製造を急げ

船田 元 GFJ政治家世話人/衆議院議員
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大や重症化を防ぐため、ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社など欧米製薬大手が先行して、瞬く間にワクチンの製造に踏み出した。我が国は3社からの輸入契約を必死になって行い、国内の需要に対応できるだけのワクチン量を確保できた。しかし厚労省の承認までの時間がかかった上、接種の段取りに手間取り、残念ながらそのスピードは先進国の中では下位に甘んじている。総合安全保障の観点からは、今後も新型コロナのようなウイルスによるパンデミックが今後も起こりうるとの見解もあり、いざという時に海外のワクチンに頼るのではなく、出来るだけ早く国産ワクチンを製造すべきであるとの意見が強まっている。
 
 我が国は医療、生化学、バイオテクの分野では欧米に遜色のないレベルを保っているのだが、なぜ今回のパンデミックに対応できなかったのか。まずは研究資金が限られていることや、役立つかどうか明らかでない研究開発に大きな研究費を注ぎ込むことには、官民とも否定的な態度を続けてきたからだ。普段から創薬研究の高いレベルを維持し続けること、すなわち高いアイドリング状態を続けていなければ、ロケット・スタートはできないのである。次に厚労省や製薬企業が過去に受けた薬害訴訟を恐れて、ワクチンや新薬開発に消極的になっていることが挙げられる。薬害は絶対に起こしてはならないが、一方で消極的過ぎるのも問題である。国が安定した補償制度を構築すべきである。また国民の皆保険制度や生命倫理観の影響で、治験の態勢がなかなか整わないのも一因だろう。
 
 私は20数年前に米メリーランド州ベセスダにあるNIHのクリニカルセンター(臨床センター)を視察したことがあるが、そこではラボ(研究室)の隣の部屋に、治験を待つ患者が入院していた。研究と実用化が背中合わせに存在することは羨ましい限りだが、文化や価値観、倫理観の違いをまざまざと見せつけられた感があった。この度のファイザー製とモデルナ製のワクチンは、mRNA(メッセンジャー RNA)を応用したものだが、この研究開発にはハンガリー出身の科学者カタリン・カリコ女史が深く関わったとされる。多分この秋のノーベル賞を必ず取るに違いない。しかし彼女の研究はかつては脚光を浴びることは少なかった。光が当たったのは、京都大学の山中伸弥教授が作ったiPS細胞を効率的に生産するのに、このmRNAの手法が役立つことが分かったからだ。
 
 直ぐに役立つかどうか分からないが、予期せぬ結びつきが生まれる為には、地道で多様な「基礎研究」が存在していることが重要である。存在していなければ、今回のような短期間の開発は出来なかったとも言える。翻って我が国は、官民の研究費が共に限られ、故に役立つ可能性が高い研究に限定、集約される傾向が強い。そのため基礎研究の厚みがどんどん薄くなっている。ワクチン開発に限らず、我が国はイノベーションの苗床=基礎研究を常に一定のレベルです保つことが望まれる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム