国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-07-11 21:02

英首相、ロックダウン解除予定を発表

中港 拓 北米欧州豪NZ情報分析者/海外事業経営者
 ボリス・ジョンソン英首相は、7月5日、コロナウイルスに関するイングランドでの法的制限(ロックダウン)を19日に解除する予定であることを発表し、質疑応答も行った。英国Chief Scientific Adviser及びイングランドChief Medical Officerが同席し、質疑応答も含めて補足説明等した。12日に最終決定される。アメリカほか各国でも大きく報じられた。
 
解除内容、背景など*1 (首相説明時点)
 イングランドで解除されるのは、マスク着用義務、集会人数制限、ナイトクラブ等営業停止、対人距離1メートル超維持、企業リモートワーク労働態勢義務などである。ウェールズ・スコットランド・北アイルランドではそれぞれの手順で同様の方向に進められる *2 旨も報じられている。英国の人口は6600万人、イングランドは5600万人、そして、ウェールズ310万人、スコットランド550万人、北アイルランド190万人。5日直近の新規感染者数は英国全体で25000人強と第3波が現在来つつあると言えなくもない。しかし、英国国民のうち3400万人が2回、4500万人が1回のワクチン接種を終えている。また、入院者数は、ビーク時(2021年1月)には40000人に迫っていたのに対して、現在1900人と落ち着いてもいる。他方、首相及び上記同席者2人は、新規感染者数が一日当たり50000人を超える等の場合には見直すことにも触れている。また、9月半ばまでに18歳以上全員が接種を終える等の計画、今年冬は再び厳しい感染等状況にも成り得る旨の見通しも述べている。
 
政権の考え方の変化
 見逃せないのは、首相は以前「打ち負かすべき敵」としていたが、今回この解除予定発表のタイミングで「ウイルスと共に生きて行く」と発言している *3 点である。そして、コロナ禍が過ぎ去ったと言うにはほど遠いとも言い、私自身はマスク着用を続けるとも繰り返している。*4 与党保守党は歓迎の意向である一方、野党第一党労働党は無謀であると批判し、また、賛否それぞれの医師も居り *5、意見も出ている *6*7*8。この状況自体は毎度予想される範囲内のものであり目新しさは無い。ごく普通の庶民・大衆は実際どのように感じているかが今回非常に気になるが、12日以降や19日以降、そして今後の生活の中で個別具体的に出て来る、まだまだ先の長い話である。この今回の見所を具体的に掘り下げると、自己責任を基本とするミクロな自主管理主軸論への転換を英首相が示し、感染症等対策下での企業活動・生活様式のマクロな構築もまだ見えないが少しずつ進んで行くであろう一方で、英国国民がそれらにどう反応し対応して行けるかである。その際にも、政府は全てに全力で対応して行くという前提は変わらないのであろう。
 
新時代の自主管理
 生活・旅行・ビジネスや毎日の英語情報読み聴きで分かるが、日本人から見ると概ね、英語圏の方が変化が速く、生活環境自体は日本の方が快適ではないだろうか。言い換えると、失敗もあろうけれども英語圏の方が各種の新態勢を確立するのが早く、それを日本がゆっくりと追う形に今後もなりそうである。生活上の危険が増え過ぎると生きられないため、生活環境等が重要であるのは当然である。その意味で日本人的思考も即座に否定されるべきではない。反面、長期的な国民生活のために、大きな構造転換もひとりひとりの考え方の変化も必要となっている。日本が苦手とするこのマクロ転換、そしてそれと相互に影響し合うある意味日本人的ではない自己責任主義。これらが英国でどのようになって行くのか、日本にも大いに参考になるという目線で外国人として英国を注視して参りたい。

参考
*1、*4 https://www.youtube.com/watch?v=jDxUU8bwwfc 
*2、*3、*5 https://www.ctvnews.ca/health/coronavirus/pm-boris-johnson-u-k-must-live-with-covid-19-but-restrictions-can-ease-1.5496563
*6 https://www.birminghammail.co.uk/news/uk-news/covid-face-mask-law-petition-20996244
*7 https://www.derbytelegraph.co.uk/whats-on/shopping/more-150000-people-sign-petition-5626218
*8 https://www.politico.eu/article/boris-johnsons-freedom-problem-coronavirus-restrictions-lift-vaccine-passports/
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム