国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-10-05 20:47

チャイナリスク増大はこれから本格的に

大井 幸子 国際金融アナリスト
 ご存知のように、恒大集団のニュースが世界中を混乱させています。欧米では2017年頃から中国不動産バブルへの警戒を促すリポートが出ていました。私も以前からこの種の中国発リスクについて報じてきました。ブルームバーグ記事では恒大集団を「火薬樽 powder keg」と称し、まだまだ前途多難な状況は続くと予想しています。9月23日の利払いから続くデフォルトの危機は今のところ避けられていますが、資産の切り崩しや傘下企業の売却などを強いられ今後も苦境が続くものと見られています。これまでの当局の対応からはまず国内の不安を沈めることを優先させる態度が見えてきます。
 
 また、恒大集団は、債券保有者への利払いのために現金をかき集めています。そのため、傘下にあるEV事業会社の社員への支払い、工場への納入業者、サプライヤーへの支払いを止めていると伝えられます。対面を保つために、従業員の給与を払わずに、労働者の生活を台無しにしています。共産党とは労働者(プロレタリア)のための政権だったはずなのに、これでは、労働者を犠牲にして資本家への支払いを優先していることになります。中国共産党の正当性そのものの崩壊であると、私は見ています。
 
 一般に破綻懸念のある企業に対しては、金融面で、債務整理や再建計画によるターンアラウンド(企業再生)が行われます。しかし、私のヘッジファンド・ニュースレターではお伝えしたように、恒大集団はその会社組織が複雑な上、政治的な利害関係と大量の簿外債務を抱え、まともな債務整理は無理だと思います。しかも、米国の破産法に則った、透明性のある法的な対処が法廷で実施されるとは思えません。おそらく、当局は恒大集団の資産を差し押さえ、解体し、恣意的にかつ、密やかに、一部の債権者に優先的な支払いを行い、140万人と言われる住宅購入者に対しては、実物で返済することになるかと想像します。高利回りの投資商品を購入した個人投資家への返済は、ほとんど出来ないかもしれません。なぜかというと、中国当局は、「未完成の建物を早く完成させろ、投資家には金を返せ」と言うだけで、恒大集団に公的資金を注入するとは一切言っていません。
 
 中国の不動産市場は60兆ドル(6,600兆円)の規模と推定されています。日本は不動産バブル破綻で100兆円失ったと言われましたが、中国の場合は日本の10倍以上のインパクトになるでしょう。さらに、中国リスクは金融面にとどまらず、軍事、安全保障面でも脅威となっています。22日に、台湾政府がTPP(環太平洋パートナーシップ協定)へ加入申請し、中国が「一つの中国」の原則に反すると、猛烈に反対しています。その日以来、中国の外交の正当性に真っ向から挑戦する台湾に対して、23日に24機もの中国軍機が台湾の防空識別圏に侵入したのを皮切りに、中国の軍事的挑発は続き、昨日4日には56機もの中国機が侵入し牽制しています。今後は、金融と軍事面でシンクロナイズする中国リスク、これからも続きます。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム