国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-10-30 21:04

「7月7日は七夕」だけでは教養足らぬ

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 中国国民にとっては耐え難い屈辱的戦争の始まった日でもあったから、かの国に居る我が同胞たちはこの日ばかりは目立たないように配慮する必要がある。「中国当局は18日までに、ソニーグループの中国法人に対し、広告法違反で100万元(約1780万円)の罰金を科したと発表した。ソニーが盧溝橋事件が起きた日の7月7日に新製品の発表会を予定していると発表したことが、国家の尊厳や利益を損なった、とした」(2021/10/19朝日新聞)。1937年7月7日の夜間、北京市(当時は北平(ペイピン))西南方向の「盧溝橋」で日本軍と中国国民革命軍第二十九軍とが衝突した事件。それまで日中間で一応の抑制を効かせていた歯止めがついに破綻した、それが盧溝橋事件であった。

 Sonyがいつから中国ビジネスに手を染めたかは知らないが、すでに同社は花形企業であったから、日中国交回復後の早い時期であったろう。とすれば早くも50年近く経過することだろう。その年月の間に十分相手を知り、自分も知ってビジネス親交を深めてきたに違いない。それなのにこの初歩的ミスはどうしたことか?思うに、この40余年の日中の交流の中で、金額ばかりが増加した経済関係で、それとは裏腹にその中身の質が悪化していったのではないか?

 日中両国の間に平和条約がまだ無く、国交のない状況の中で属人的信頼関係に依拠して手探りで始めた日中経済交流、「LT貿易」として1962年 11月9日に中国代表の廖承志(L)氏と日本の民間代表である高碕達之助氏(T)の間で北京で取決めた覚え書に基づく日中総合貿易として手探りで始まった日中経済交流。こういう先人の苦労の末に、田中角栄・周恩来両首相による日中国交回復という核心的政治・外交関係へと発展し、今や往復3,401億9,478万ドル(2020年JETRO統計)に及ぶ経済交流にまで発展した日中関係だ。

 そんな歴史の有ったことなど意に介さない商社マンたちがあろうことか「7月7日」それも「夜に」北京で新商品発表会をやるようになる。こういうぎくしゃくの元をたどれば、日本における歴史教育の不在か、不完全としか言いようがない。イデオロギーで教育を支配してしまうとこういう基盤的知識を失ってしまう。おそらく若い企業マンがめでたい七夕に祝祭的行事を企画したいうただそれだけのことだが、こういう時に歴史を知らないためのボロが露出してしまう。教育には不易流行というべき基礎基本があるということ。国際化の時代にはそれが必須の教養であることを確認しておかなければならないという好例である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム