国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-11-19 19:22

止まらないインフレ

大井 幸子 国際金融アナリスト
 11月10日に、10月の米国CPI(消費者物価指数)発表がありました。CPIは前年同月比6.2%と大幅に上昇し、ドルや金価格が値上がりました。インフレ6%台は31年ぶりで、FRBの2%インフレ目標をはるかに超えています。目下のサプライチェーンと物流の逼迫(感染再拡大で逼迫は続く)、原油や天然ガスなどエネルギー価格の高騰、食料品価格の高騰、家賃の高騰、ヘルスケアコストの上昇等々を鑑みると、10月のインフレ率は8-10%くらいに感じられます。この状況から、FRBがタカ派に転じ、予定よりも早めに利上げに踏み切るのではと憶測されています。
 
 FRBはインフレが「一時的」と考え、先のFOMCで金利政策正常化への方向性を示したものの、ハト派過ぎると評されています。元財務長官、ハーバード大学学長で経済学者のサマーズ氏は、このままバイデン政権の財政支出が増え続け、インフレが加速すると、米国はスタグフレーションに向かうか、さもなければ、不況のあおりでFRBは再び量的緩和と利下げに戻らざるを得ず、その結果、米国経済は「日本化(ジャパナイゼーション)」し、長引く「デフレ不況」に向かうと警告しています。FRBはバイデン政権になってから既に5.8兆ドルを市場に注入しています。これは、米国GDPの個人消費の5分の2にあたる巨額の支出です。加えて、種々のインフレ要因は来年前半までは続きそうです。そうなると、企業、家計、政府にとって事態は悪化していきます。それぞれインフレでどうなるか。
 
 企業業績の低迷:企業はインフレでより高いコストを払うことになり、消費者に転嫁できない分、収益が圧迫されます。その結果、好調な業績は期待できず、株価は先行き弱含みます。中間層の貧困化:インフレが進行すると労働者は賃上げを要求します。企業は余剰労働力を減らし、ロボットで代替できる職種では失業が増えます。家計は物価高で苦しくなり、特に年金生活者など固定収入で暮らす人々は生活の質を落とさざるを得なくなります。財政悪化と悪い金利上昇:米国の政府債務は膨らみ続け、借金を借金で返済しています。イエレン財務長官は「金利が5%になれば借金返済に窮する」という主旨の発言をしています。インフレ退治でFRBが政策金利を上げると、市場では信用リスクが高まり、長期金利が跳ね上がるリスクが警戒されています。現在、米国のインフレの火種は火事になりつつあるようです。早いうちに消火しないと火はどんどん燃え広がります。インフレは山火事のように、「ヤバイ」段階になってから急には止まらないのです。1970年代がそうでした。オイルショックから始まったインフレと不況で世界経済は混乱し、FRBボルカー議長が大胆な金融引き締めでインフレ退治するまで米国の金利は一時20%近くまで急騰しました。
 
 インフレは当然、政治リスクに直結します。インフレと失業をもたらす政権は国民の信任を失います。バイデン大統領はこれまでもアフガン撤退の失策で人気が落ちている中、2022年には、中間選挙に向けて米国内の政治リスクも高まりそうです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム