国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-12-14 15:49

あの戦争は避けられなかったのか

船田 元 GFJ政治家世話人/衆議院議員
 昭和16年(1941)12月8日未明、現地は7日の朝になるが、日本海軍機動部隊がホノルルの真珠湾を奇襲してから、今年で80年を迎えた。これを記念してNHKをはじめ、テレビ各社は特別の番組を幾つか流していた。ただ遅い時間帯のオンエアが多いため、折角の力作も人々の目に触れることが少なくて残念だ。日本の中国進出や南部仏印への侵攻に懸念を持つ欧米諸国、とりわけアメリカ政府は日本の野望を挫こうと、石油の全面停止すなわちABCD包囲網を築こうとしていた。当時、石油の9割をアメリカに依存していた日本は窮地に立たされた。軍部の危機感はとりわけ大きかった。
 
 開戦前の政府には、日米の軍事力や経済力の比較をする、いくつかの研究・検討機関が設けられた。それらは、軍事面での差は1対2程度だが、経済力では1対10あるいは1対20もの差があると指摘した。そこから軍部、特に陸軍は初戦に勝利して短時日に終結するのであれば、勝機は決してゼロではないという結論を導き出し、無謀な大戦に突入してしまった。 開戦前の日本では、何回か戦争回避のチャンスはあった。先程の日米比較の報告を政府全体で共有し、冷静に吟味すれば、結論は自ずから回避すべきだったはずた。ところが軍幹部には少しでも勝機あれば後は何とかなるという、「根拠なき楽観主義」が蔓延していた。また大戦の前には何回か御前会議が開かれたが、戦争回避を必死に訴える東郷外務大臣らに対して、陸軍海軍の両大臣などは、主戦論を執拗に展開した。昭和天皇も当初は開戦に慎重姿勢を堅持されていたが、軍部のこのような勢いに抗することができず、とうとう12月1日の最後の御前会議では「開戦は不得巳(やむを得ない)」との御聖断が下った。もう少し東郷などが抵抗し昭和天皇も慎重だったらと悔やまれるが、今となっては如何ともし難い。
 
 さらに開戦のきっかけとなった米国務長官の対日要求文書、いわゆる「ハルノート」には日本の中国からの完全撤退という厳しい要求が含まれており、これが日本には「最後通牒」と受け止められた。アメリカのこの態度には2説あって、一つは強硬手段に出ても日本が戦争に訴えることはなかろうという楽観論のなせる技。もう一つは既に口火が切られているヨーロッパ戦線に、アメリカを引き出すきっかけにしようという、深謀遠慮の仕業という。しかし後者は眉唾に近い。これら日米開戦に至る一連の動きについては、まだまだ検証が足りないのだが、たしかに言えることは、開戦回避のチャンスが何回かありながら、「根拠なき楽観主義」やマスメディアの巧妙で執拗な世論操作、さらには相手国の意思の見誤りなどによって、開戦不可避な状況に追い込まれたということだ。
 
 怖いのはこうしたボタンの掛け違いや、楽観主義などによって、甚大な犠牲が生じてしまったという事実を認識し、反省することを忘れること。そして二度とこのようなことを起こさない決意や仕組みづくりを怠ることである。そうしなければ将来、必ず再び国家的悲劇が生まれるだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム