国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-01-03 19:43

習近平、1989年の天安門事件処理を正当化か

松本 修 国際問題評論家(元防衛省情報本部分析官)
 1月3日付の朝日新聞によると、中国で民主化を求める学生らを軍が弾圧した1989年の天安門事件について、習近平国家主席が「(共産)党と国家の生死存亡をかけた闘争に勝利した」と当時の党の対応を高く評価したという。昨年11月の中国共産党中央委員会第6回総会(以下、党6中総会と略)における演説内容で、2022年1月1日発行の党理論誌『求是』第1号が公表した。しかし、党6中総会における演説内容の公表はこれが初めてではない。2021年12月1日発行の『求是』第13号にも習主席の「歴史決議」説明が公表されており、小生は同説明を参考に拙稿「現代中国の盲点十論」をまとめたからだ。では、今回の演説公表の意図等は一体何であろうか、以下検証してみよう。

 まず党6中総会は昨年11月8日に開幕し、当日に習国家主席(党総書記)直々の「歴史決議」説明が行われた。そして、総会出席者による討議が行われ、閉幕日の11日に「歴史決議」はスピード採択された。今回、公表されたのは決議採択後の「党6中総会精神」を総括した習主席の「ダメ押し」演説である。「歴史を鏡として未来を拓き、しっかり努力し勇気をもって前進しよう」と題する演説で、習主席は主張した;「1980年代末から90年代初めにおいて東欧激変、ソ連共産党崩壊、ソ連解体で世界の社会主義は重大な挫折に直面し、我が国にも1989年春夏の変わり目、酷い政治的な騒ぎ(中国語:政治風波)が起こった。我々の党は常に人民に依拠し、強力な意志と歴史的な責任感をもって果断な措置をとって党と国家の生死存亡をかけた闘争に勝利し、西側諸国の“制裁”圧力に抗し、中国の特色ある社会主義の正しい進路と改革発展の正しい方向性を確保した。“中国の社会主義が倒れなければ将来、世界で社会主義はずっと生き残るであろう”と鄧小平は語った。自分も、もし中国共産党の指導と我が国の社会主義制度もドミノ式の変化の中で倒れたら、あるいはその他の原因で失敗したら、社会主義という実践は長期にわたり暗黒の中で徘徊し、中華民族の偉大な復興のプロセスも確実に中断されていたと語ったことがある。」

 今回、公開された演説の中身に新味は無い。1989年以降30年以上堅持された、天安門事件に関する党の公式見解を逸脱するものでもない。しかし、敢えて指摘するならば習演説では「動乱」や「反革命暴乱」という刺激的な言葉が使用されない一方、当時福建省の地方幹部として無聊な日々を送っていた習近平の立場からすれば、首都北京で発生した天安門事件評価に触れなくても構わないのではないか、自分の手を汚さなくてもよいのではないかということである。それが証拠に、当時の習主席の行動を部下らが振り返る新聞証言集が書籍化された『習近平福建にて』(中国語:習近平在福建)が2021年7月末発行されながら、天安門事件対応に関する記述が丸ごと削除されたという報道(同8月1日付読売新聞)が存在するからだ。同報道によると、軍による弾圧に先立ち、浙江省の学生らが隣接する福建省に入ろうとした際、習近平が断固阻止するよう指示したことや、事件後に運動参加者への調査を公安幹部に命じたとする件が書籍化の段階で割愛され、民主化運動の弾圧に関与したとのイメージが広まることを懸念した当局、というか習近平自身の判断をうかがわせたからだ。果断な措置を肯定する勇敢な領袖(指導者)のイメージか、それとも歴史の改ざんも厭わない慎重な核心(管理者)のイメージか、一体どちらが習近平の本質なのだろうか。

 小生は、習近平には後者のイメージが強いと考える。「無謬性」という神話に縛られ、中国共産党にとって不都合な、「負の歴史」はあたかも無かったように扱う、あるいは党に都合の良い解釈で「正史」を上書きしていく、言わば「歴史修正主義」に基づく言動が習近平には顕著だからである。例えば昨年12月から猖獗を極めるCOVID-19によって内陸部の要衝・陝西省西安市は、2020年1月の湖北省武漢市以来のロックダウン(都市封鎖)状態にありながら、習近平からは何の措置も発言も公表されていない。要は習にとって対COVID-19「闘争」たる防疫活動は、一昨年末で総括も表彰も終わっているからだ。このままでは将来、世界を巻き込んだパンデミックが単なる「衛生風波」疫学上の騒動として扱われ、中国現代史からも消えて行く運命になるであろう。2022年早々、いささか暗い見通しとなったが、eー論壇「議論百出」への投稿は2020年2月以降3年目に入る。今後とも宜しくお願いします。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム