国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-01-18 12:18

産業政策とユニオン形成

池尾 愛子 早稲田大学教授
 アジア開発銀行『アジア開発史:政策・市場・技術発展の50年を振り返る』(2020)を読み通すと、政策思想的には、アジアにおける産業政策アプローチと「ワシントン・コンセンサス」批判が浮かび上がる。「ワシントン・コンセンサス」は、1989年に、ラテン・アメリカの政策アジェンダを定式化するために、ジョン・ウィリアムソンがバックグラウンド・ペーパーとして10項目(財政規律、金利自由化、輸入・海外直接投資の自由化、国有企業の民営化、規制撤廃、財産権の保護など)にまとめて発表したものに端を発する。そして、新自由主義や市場原理主義と同義に扱われることもある――ウィリアムソンは反発して抗議しているが、無視されてきたようだ。

 アジア、特に東アジアは、戦後の「開発」あるいは「経済成長」政策が成功をおさめた地域とみなされている。ウィリアムソンは、韓国や台湾では自由放任政策はとられず、ワシントン・コンセンサスの例にはあたらないとしながら、これら新興工業経済では、産業政策、指導的信用供与、輸入保護よりも、分別ある財政、高貯蓄率、勤労倫理、競争的為替レート、教育政策の方が効果的だったとした。産業政策の起源は、チャルマーズ・ジョンソン『通産省と日本の奇跡』(1982)、さらにはウィリアム・ロックウッド編『日本経済近代化の百年:国家と企業を中心に』(1966)での研究まで遡ることができ、日本の制度調整および成長促進型の経済政策にたどりつく。

 ただ、『アジア開発史』では、ジョセフ・スティグリッツの「国家、市場、発展」(UNU-WIDER、2016)、スティグリッツとジャスティン・リン(林毅夫)編『産業政策革命』(全2冊、2013)があがっている。国家による制度調整および成長促進型の経済政策を、産業政策と呼んだといえる。国家が、国際環境の変化に対応して国内の制度・政策を調整するモデルであり、経済発展に必要な国内機関を設立してゆくものである。中国や東アジア、そしてアフリカ諸国にも適用できるものとして議論されている。とはいうものの、『アジア開発史』では、日本の経済発展(明治以降の近代化と戦後経済再建)の経験が参照された(それゆえ、日本経済史研究者にぜひ一読してほしい)。そしてアジアの途上国において、市場、法律、規則などの制度やインフラを整備し、人材を育成し、学習能力を育てて、技術や技術革新を進展させる「産業政策」が行われてきたとする。換言すれば、経済主体のインセンティブを考慮して、市場を整備したり技術革新を推進したりする方向の「産業政策」が精力的に行われてきたわけである。また国際機関や二国間による開発融資や公的部門に対する技術援助の効果も大きかったとされる。(有効期限を過ぎたコロナワクチンがアフリカ諸国で廃棄処理されているのを見ると、保健に携わる公的部門がよく機能していないと感じられる。)

 戦後の欧州の政策担当者たちの対応とは対照的な部分があることは確認する方がよいように思われる。西欧では市場や法律が整備されていて、経済発展よりも、競争力強化が課題であったのであろうか。欧州経済協力機構(OEEC、1947年設立)加盟6ヶ国が、欧州での経済統合を先導し、ブレトンウッズ体制にひびが入ったころから、通貨安定を目標に国家間で協力するユニオン構想が始まっている。ヨーロッパの国際的ユニオン(union)は、日本語では同盟や連合と訳し分けられているが、加盟国政府が協力しあって形成され運営される。共通通貨を導入した地域では、国家間協力のための更なるユニオン形成が唱えられ、収斂(convergence)が目指されている。最後に、宗教的多様性に富む地域では、イスラム金融など特別な配慮がなされており、マネタリィ・ユニオンの話は出にくいことは知ってほしいと考えている次第である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム