国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-01-26 21:03

海部俊樹元総理の長逝を悼む

船田 元 GFJ政治家世話人/衆議院議員
 平成元年から2年3ヶ月にわたり総理大臣を歴任された海部俊樹先生が、91歳の天寿を全うされた。文教族の大先輩として、三塚博先生、西岡武夫先生、森喜朗先生らとともに、終始熱心なご指導を賜った。思い出は止めどなく蘇ってくる。海部先生は自民党青年局長時代、JICA青年海外協力隊の創設に深く関与された。アメリカの若者が海外でボランティア活動を展開するというPeace Corps(平和部隊)をお手本にした組織だが、海部先生は強国の威信や軍事を背景とするのではなく、草の根の活動を大事にされた。協力隊を支援する小委員長を長く続けられたが、総理になる時に私を後継指名してくれた。海部先生のご遺志をしっかり受け継がなければならないと思う。
 
 総理就任から半年後、イラクが突如クウェートに侵攻して湾岸戦争が勃発した。当時私は自民党外交部会長だったので、日本の貢献策に奔走した。憲法上の制約から自衛隊の派遣は難しく、人的貢献も大変苦労した。戦闘は1週間で止まったが、その後日米首脳会談が急遽アメリカ西海岸(パームスプリングス)で開かれることになり、私と国防部会長だった柿澤弘治先生が随行した。0泊3日(機中2泊)という強行軍だった。当時のブッシュ(父)大統領との会談の中で、90億ドル(のちに130億ドルになる)の資金支援要請があり、たばこ税などの増税で賄うこととなった。海部総理はその後も憲法の枠内で何とか人的貢献をしたいとして、海上自衛隊の掃海艇をペルシャ湾派遣に漕ぎ着けた。国内では賛否両論があったが、40発近い機雷の処理に成功し、国際的評価は高かった。自衛隊の初めての海外派遣に、海部総理は政治生命をかけていた。その気迫を私は近くで感じていた。のちのPKO法に繋がった。
 
 海部総理は政治改革にも熱心に取り組まれたが、自民党内では小選挙区制度に導入に反対する勢力が強く、強行解散で事態打開を図ったが、解散もできずに退陣に追い込まれた。後継の宮沢内閣でも実現せずに、非自民の細川内閣でようやく実現したが、その端緒を作ったのは海部総理だと今でも思っている。海部先生とは自民党以外のところでもご指導いただいた。政治改革の流れの中で、私は新生党に所属し、羽田内閣が退陣した後の非自民勢力でもう一度首班を狙ったが、その時に担がれたのが海部先生だった。自・社・さ3党が押した社会党の村山富一先生に僅かな差で敗退した後は、新進党党首になり、しばらく自民党の外で奮闘された。2003年に自民党に復帰されたが、もう少し早く戻っておられたら、もう一花咲かせたのではないかと惜しまれる。
 
 海部先生のお人柄は誰もが認める如く、決して驕らず誰にでも平かに接する方だった。政治家臭くなく、いつまでも素人肌であったことが、かえって国民的人気の元だったのではないだろうか。今でも「よう!」と片手を挙げて挨拶される海部先生が、ひょっこり現れる気がしてならない。あらためて海部俊樹先生の長逝を悼み、衷心より哀悼の誠を捧げたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム