国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-04-09 21:33

ウクライナ危機の今後について

船田 元 GFJ政治家世話人/衆議院議員
 ロシアによるウクライナ侵略が始まってから1ヶ月以上が経過した。連日マスコミではウクライナ国内の極めて深刻な現状、悲惨な状況が報じられている。民間人犠牲者が急激に増加し、難民も400万人に達する勢いで、国内難民も含めれば1000万人という、第二次世界大戦以来の多数にのぼっている。国際社会の大多数が「ロシアの力による現状変更は認められない」との認識で一致しており、ロシアに対する世論的・経済的に強力な包囲網が構築されつつある。一方で短時日で作戦が完了すると見込んでいたロシア軍は、ウクライナ軍や市民の徹底抗戦に手こずり、戦況は膠着状態に陥っている。プーチン大統領の焦りが化学・生物兵器の使用への誘惑を高めており、核使用を匂わせる発言にも結びついている。これが現実のものとなれば、まさに言語道断の暴挙と言わざるを得ない。
 
 ロシアの銀行のSWIFTからの遮断、最恵国待遇の取り消しなど、国際社会は経済制裁を強化した。この影響はロシア経済を直撃するばかりでなく、世界経済にも打撃を与えている。ロシアが輸出してきたLNGや石炭、鉄鋼、希少金属、小麦などが市場から消えて、既に物資の不足と高騰を招いている。難民を支援することで国際社会は足並み揃えているが、東欧をはじめとするEU諸国の難民受け入れの負担は日を追って増している。国際社会はウクライナのために、しばらく我慢をしなければならないだろう。
 
 ウクライナ危機の今後は、まだ見通せない。プーチン大統領が失脚することは現実的ではない。当事国同士の停戦交渉も遅々として進展が見られない。これ以上の犠牲と破壊を防ぐためには、停戦に向けてG7やEU、NATOも智慧を出さなければならない。例えばウクライナにはEU加盟を認めたとしても、NATOへの加盟は断念させることや、ロシアとNATO諸国との適切な距離を置くことなどが考えられる。ゼレンスキー大統領の国会演説は、思った以上に淡々としていたが、それだけに説得力があった。「津波」「原発事故」「サリン」などのワードを揃え、日本側の関心を呼ぶという周到な準備をしていた。彼のリーダーシップには多くの人々が感銘を受けている。ウクライナを助けようという国際世論を形成することに成功している。
 
 しかし同時に我々は、感情に走り過ぎてはならない。何故このような悲惨な事態に陥ったのか、どうすれば停戦が実現するのか、どうすればロシア軍が撤退できるのか、どうすればウクライナが安全に存在できるのか、冷静に考える姿勢が大切だ。これからは感情より理性が大切になる。第三次世界大戦は確実に、全世界に壊滅的損害を及ぼす。これだけは何としても避けなければならない。ロシアに戦争犯罪の責任を負わせるのは当然だが、一方ではプーチン大統領の怒りや不安や焦りを鎮め、ロシアを平和裡に存在させるだけの安定した国際秩序を、世界の為政者は作り上げる努力を模索しなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム