国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-06-15 11:52

グローバル・クライシス

池尾 愛子 早稲田大学教授
 世界レベルでの危機が進行している。先進国ではインフレーションが顕著になる一方、途上国では、エネルギー危機、食糧危機、債務危機が進行しつつあるといえそうである。南アジアのスリランカは2019年頃から危機が予想されていたのだが、特別の対策なく、今年2022年4月から一部の国債の利払いが滞る「選択的デフォルト」状態に陥っている。世界貿易機関(WTO)は4-5年ぶりで閣僚会議の対面での開催を始めている。ウクライナ侵攻の制裁のために輸入制限が行われる一方、ロシアやインドが小麦輸出を制限していることが伝えられており、加盟国の多いWTO会議の動向は注目されている。
 
 2020年初頭に警戒され始めた新型コロナ(COVID―19)は、感染力の強い変異株が生まれるたびに人流が制限されることにつながり、経済活動にも影響を及ぼしてきた。工場での生産活動が停止したり、農作業が停滞したり、輸送船舶の着岸が遅れたりして、サプライチェーンが途切れてきたようだ。生産工程を分割して貿易を活性化させてきたことが裏目に出たところがある。
 
 コロナ危機に最初に大胆に対応した国際経済機関は、国際通貨基金(IMF)だといえそうである。2021年8月に特別引出権(SDR)の史上最大規模の一般配布(6,500億ドル相当、約4,560億SDR)を実施していた。SDRは(固定相場制時代の)1969年に、外貨準備を補完する「準備資産」として創設され、加盟国に適宜配布されてきた。各加盟国での使途についての聴取り調査の結果がエクセルシートにまとめられて、IMFのウェブサイトに掲載されている。使途として、国際準備資産のほか、政府財政の補填、コロナワクチンの代金、IMFほかに対するローンの返済があげられている。IMFは2022年3月には、ウクライナに、14億米ドル(10億590万SDR)の迅速金融手段(ラピッド・ファイナンシング・インストルメント、RFI)を提供している。(SDRの一般配布・迅速金融手段については、日本語の記事が利用可能である。)
 
 国連は2022年3月に、食糧、エネルギー、金融に関する世界危機対応グループ(Global Crisis Response Group on Food, Energy, and Finance)を編成した。2つめの報告書「ウクライナでの戦争の世界的影響:数十億人が最悪の生計危機に直面する」(6月8日)は、グラフを多用して、戦争を速く終息させなければ、世界危機が深刻になってゆくことをわかりやすく伝えている。GDPがマイナス成長になっている国々が続出している。インフレ、食糧危機、エネルギー危機が進行している。国連貿易開発会議(UNCTAD)のウェブサイトに目立つように掲載されているのは、途上国が深刻な影響を受けているからであろう。ウクライナからの肥料や小麦の輸出もほぼ停止している。債務危機については、世界銀行グループなどで情報の収集と分析が進んでいると思われるのだが、一般には公表はされていないようである。ウクライナでは武器・弾薬があまり生産されていないことに、それらを提供してきた国々に苛立ちが見え始めているようだ。今や、世界を危機に陥れることこそが、プーチン氏の狙いなのだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム