国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-09-08 20:24

(連載1)真の「新しい資本主義」とは何か

岡本 裕明 海外事業経営者
 マーケティング論の世界的権威、フィリップ・コトラー博士が日経ビジネスに特別寄稿を寄せています。そのタイトルが「脱成長に向けた5つの視点」です。長文ながら吸い込まれるように数回、読み直しました。コトラーのパラドックスかと思うほど衝撃的だと思ったのは見方によっては氏のマーケティング論を否定しかねない内容だからです。ただ、私がスーッと理解できたのはこれが真の意味での「新しい資本主義」ではないか、と腑に落ちたからかもしれません。氏が何を主張したのか、単刀直入に数行で述べます。
 
 「我々は資本主義という成長拡大を前提とする社会にいるが、これは天然資源が枯渇し、公害を生み、持続可能性という課題を突き付けた。70年代に起きた『成長限界』という議論は半世紀たった今、再度、検証する時期にあるのではないか。そして際限ない成長を止めるために政府部門が制御し、消費者の意識の変化が生まれるのではないか」という内容です。例えば文中、コトラー氏は「マーケターは、特に消費の無限の増加のために非難されるようになってきている。科学的手段を使って、消費者が無限に買い続けるようにするからだ。しかし、マーケターはそもそも自社の商品の消費を減速させるよう指示する立場にはない。自分たちの生活のために、際限なく消費を推し進めなければならない」と述べ自分自身のマーケティング論を自己批判をしているようにも読めます。
 
 脱成長の基本は消費をよりコアなものに絞り込んでいくことです。先週の「今週のつぶやき」で取り上げた食糧問題で私は飽食の時代は終わったのではないか、と意見しましたが、このコトラー寄稿を読む前に書いたものでした。氏は「人々は必要以上のものを食べている」と指摘しています。あるいは私はミニマリストに近いのですが、コトラー氏も「人々は必要以上に洋服を買う」とし、「一部のファッション企業は数回しか着られない、あるいは急速に流行遅れになるような服をデザインする」と述べています。コトラー氏のこの発想はGDPの呪縛が世の中を狂わせたとみており、もっと別の指標があってもよいのではないか、と考えています。確かにGDPは国内経済成長率として成長し、その%が大きいほど良いと我々は何の疑いもなく考えています。この考え方をもう少し砕いて述べるなら人々の強欲(Greed)を抑え、もう少しフラットで人間らしい生活を求めるべきではないという提唱であります。
 
 我々が住む現代は確かに様々な方面で目詰まりを起こしています。民主主義の在り方、権威主義との確執、資本主義も伝統の欧米型から中国型、北欧型、さらには日本型といった様々なスタイルが生まれ試行錯誤が繰り返されています。社会が進化し、地球環境が変化し、人々や国家のどん欲さが侵略を生むようになった今、人間社会の価値観は何なのか、じっくり考える時が来たとも言えます。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム