国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-10-20 13:15

ウクライナ議会の北方領土日本領決議が問う倫理問題

倉西 雅子 政治学者
 先日、奇妙なニュースが日本国に飛び込んできました。ウクライナ議会が、10月7日に「北方領土はロシアによって占領された日本の領土であると確認する決議」を採択したというものです。メディアの解説に依りますと、同決議には、ロシアによって軍事占領され、国内法によって一方的に併合されてしまった東部・南部4州とロシアの占領下にある北方領土4島を同一視し、日本国との対ロ連帯を強める狙いがあるそうです。国際社会にあっては、これまで北方領土に対する関心は比較的薄かっただけに、遠方から思わぬ‘強い味方?’が現れたとして歓迎する向きもあるかもしれません。しかしながら、同決議案には、‘罠’ともいうべき深謀があるように思えてならないのです。先ずもって日本国側の認識として留意すべきは、同決議案は、明らかに戦時体制にあるウクライナの国家戦略の一環であるという点です。仮に、同国が、北方領土問題について純粋にロシアによる侵略行為として解決すべき問題と認識していたとしたら、とうの昔に同様の決議を行なっていたことでしょう。決議案のタイミングは、明らかにロシアへの対抗を意識したものであり、日本国に対する対ロ陣営への呼び水と言うことになりましょう。
 
 それでは、同決議は、日・ウ間の連帯感醸成という精神的なものに過ぎないのでしょうか。確かに、決議の内容は、直接にウクライナへの軍事支援を要請するものでも陣営への参加を呼びかけるものでもありません。「日本の北方領土に対する立場を支持する。国際社会は、北方領土が日本に帰属するという法的地位を定めるため、すべての可能な手段を講じるべきだ」とする決議の文面からしますと、国際社会に対して北方領土を法的に日本領と確定するように求め、同問題の平和的な解決を促しています。しかしながら、時期が時期であるだけに、以下のような推測も成り立つように思えます。それは、日本国を対ロ戦争、否、第三次世界大戦に引きずり込むというものです。仮に決議案の通り、国際社会が北方領土を日本領として認め、法的地位が確定するとしますと、自ずと日本国の立場にも変化が生じます。これまで、日本国は、北方領土を法的、並びに、歴史的根拠に基づいて自国領として主張しており、この基本的な立場には変わりはありません。しかしながら、北方領土には、ヤルタ密約など対日参戦等をめぐる連合国間の駆け引きが複雑に絡んでいるため、国際司法解決については消極的な側面がありました。今般、日本国の北方領土領有権が国際司法機関等の判決によって確立するとしますと、現状は、ロシアによる侵略、あるいは、不法占拠が確定することとなります。
 
 北方領土問題の司法解決自体は、最も望ましく、最も理にかなった平和的解決方法です。仮に、ロシアが国際司法判決に誠実に従い、北方領土を返還するとしますと、同問題は平和的に解決します。ところが、ロシアが日本国への返還を拒み、北方領土に居座るとなりますと、日本国は、領域の侵害に対する自衛行為としてロシアに対して武力行使を行なう正当な権利を有することとなります。もちろん、同権利を即時に行使せずに留保することは可能なのですが、ここに、ウクライナ側の狙いは、対ロ参戦の動機付け、あるいは、国際法上の根拠の提供にあるとする疑いが生じます。遠方のウクライナのために命をかけて闘わなくとも、自国領と確定した北方領土を取り戻すためであれば、日本人の多くは愛国心に燃えて戦場に赴くかもしれないからです。ウクライナとしては、兵力を割かざるを得ない二正面戦争にロシアを追い込むのは戦略上の得策なのです。
 
 このように推測しますと、ウクライナの決議案を手放しで歓迎することはできず、むしろ、封を切るのが躊躇われる招待状であるのかもしれません。否、近い将来、日本国が対ロ戦争に参戦する事態ともなれば、相手国が核を含む先端兵器を保有する軍事大国なだけに、事は深刻なのです。国土が徹底的に破壊されるのみならず、国内外にあって日本国民の多くの命が失われかねないのですから。そして、仮にウクライナの思惑が、戦争に巻き込むことにあるならば、同国の方針は、倫理的責任をも問われることにもなりましょう。自国、あるいは、自己の利益や目的のために他国に犠牲を払わせることは許されるのか。ウクライナは、大半のマスメディアが報じるように‘ロシアから攻められているかわいそうな国’なのでしょうか。しばし考えさせられてしまうのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム