国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-11-10 15:22

東西の島国と帝国の二重性:大日本帝国系保守の問題

倉西 雅子 政治学者
 イギリスにおけるスナク政権の誕生は、同国の歩んできた歴史に基づく国民国家と帝国との二重性の問題を問うています。この問題、ユーラシア大陸の東端に浮かぶ島国である日本国とも無縁ではありません。戦前にあっては日本国もまた、大英帝国ならぬ大日本帝国であったからです。現在のイギリスは、独立を果たした旧植民地諸国との間にコモンウェルスと称される緩い枠組みを残しており、敗戦を機に外地が完全に切り離された日本国とは状況が全く違っているように思えます。しかしながら、地理的な枠組みは消えたとは言え、大日本帝国の幻影は未だに日本国内を徘徊しているのかもしれません。その理由は、今日、国民国家としてのイギリスが世界権力とも目されるグローバル勢力によってコントロールされているように、日本国も、必ずしも独立国家とは言い切れない側面があるからです。
 
 例えば、今般の世界平和統一家庭連合(元統一教会)の問題も、大日本帝国の幻影から説明することができます。自民党が保守政党でありながら、かくも韓国系の新興宗教団体との関係が密接であったのか、その理由は、イギリスと同様に、日本国にも大日本帝国系の保守勢力が存在しているからなのでしょう。日本国には、古の時代から受け継がれてきた固有の伝統を守ろうとする日本系保守と明治維新以降にあって異民族を包摂し、帝国となった時代の保守、即ち、大日本帝国系の保守の二種類が混在しています。後者の保守であれば、観念上であれ、朝鮮半島はかつての大日本帝国の版図に入ります。イギリスにインド系のスナク政権が誕生したように、前者の保守は、日本国に韓国系政権が出現しても違和感も抵抗感も全くないのかもしれません。否、旧帝国領内の異民族に出自を遡る政治家は、保守政党の名の下で‘征服者を征服すること’に情熱を傾けているかもしれないのです。帝国の宿命、あるいは、‘征服者’への復讐として・・・。
 
 ここに、大日本帝国系の保守と古来の日本系の保守とは真逆の存在となり、後者から見ますと、前者は、国民を欺く偽旗作戦の実行者であると共に、村上議員がその発言において表現されたように‘売国奴’とならざるを得ません。今や異国であり、かつ、日本統治時代を過酷で残虐な植民地支配として断罪している近隣諸国に日本という国を明け渡そうとしているのですから。両者とも保守を名乗りながら、真っ向から対立することとなるのです。報じられているように、世界平和統一家庭連合(元統一教会)との間に政策協定が締結されていたとすれば、第9条や緊急事態条項の創設を含む憲法改正も、日本国の軍備増強も、日本国の防衛や安全保障を盤石とするのが目的なのではなく、将来的な第二次朝鮮戦争における援軍のみならず、第三次世界大戦を視野に入れた‘自衛隊の利用’が真の狙いであるかもしれないのです。
 
 大英帝国と大日本帝国は、世界地図からは姿を消しても、今日なおも内外の政治を動かしているのかもしれません。そしてそれは、時にして政治の表舞台に現れます。西のイギリスではインド系のスナク氏の首相就任として現れ、東の日本国では、世界平和統一家庭連合(元統一教会)との関係から安部元首相が大日本帝国系の保守であった可能性が浮上し、国民の保守不信を深める原因となっているのです。そして、ユーラシア大陸の西と東の島国において、今日起きている現象は、近代以降、日本国を含む列強を‘帝国主義’へと駆り立てていたのは、一体、何であったのか、という人類史上の重要問題を問うています。どのような勢力が、何を目的として、地球儀を眺めながら列強を覇権争いへと誘導していたのでしょうか。今日にあっては、帝国主義はグローバリズムに看板を掛け替えており、世界権力にとりましては、何れの時代にあっても、国家の政府というものは自らの‘駒’、あるいは、‘駒’として自由に動かすことはできないまでも、コントロールの対象でしかないのかもしれません。ウクライナ紛争のみならず、中国にあっては習独裁体制が強化され、第三次世界大戦の足音が聞こえる今日、教科書には記述されていない世界史の裏側を探求することは、日本国民のみならず、人類が自らを救うための重要な作業になるのではないかと思うのです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム