国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-11-18 17:24

金利環境はパラダイムシフト

大井 幸子 国際金融アナリスト
 米中央銀行(FRB)は今年3月から連続して利上げをしています。ご存知のように、11月2日にも0.75%の大幅利上げがあり、政策金利は年初から一気に3.75%も上昇しました。利上げの理由はインフレ抑制ですが、ゼロ金利で借金を重ねてきた人たちや借入れを増やしてきた企業にとってこの半年で環境はガラリと変わりました。今後の金利動向を考えると、FRBは「インフレターゲット2%」を達成するまでは、景気後退になろうとも利上げを続けると「タカ派」発言を繰り返しています。目下、2023年にはFRBは政策金利5%台を維持するだろうと予想されていますし、インフレターゲットそのものを3%に修正する可能性もあります。
 
 このように、金融市場はゼロ金利と量的緩和のパラダイムからシフトし、2023年には経済・金融に多くのストレスがかかりそうです。パウエルFRB議長は、11月2日FOMC記者会見で、この先景気後退が厳しくなり、失業率が高まった時には政策転換して、再びゼロ金利と量的緩和に戻せば景気が回復するかのような発言をしましたが、そうは簡単にはいかないでしょう。それでは、急激な円安に見舞われながらも政策金利を上げずにいる日本はどうでしょうか。日銀と政府は、9月22日145円あたりで、次に10月21日151円を超えたところで、円買いドル売りの為替介入を2回実施しました。さらに155-6円を超えていけば、再度の介入があるかもしれません。ロイター記事(10月25日付)によると、覆面介入と言われながらも、鈴木財務大臣は常に米国側(FRBと財務省)と連絡を取っている、日銀の緩和政策と政府の為替介入には整合性があると発言しています。つまり、日本は米国と緊密にすり合わせ、介入のタイミングと取引額、市場インパクトについて了承し合っていることがわかります。イエレン財務長官をはじめ米当局者はノーコメントです。
 
 日本は2回の介入で6兆円近くを費やしました。防衛費(5.4兆円)を超える額です。短期間に何度も介入したら莫大なコストになります。介入は本当にコストに見合う国益になるのでしょうか。この点について、海外金融筋はどう見ているのか?日本でも人気のジム・ロジャーズ氏は近著『Warning to Japan』(日本への警告)で、増え続ける政府債務と人口減少がこのまま続くと日本は2060年までに経済大国の地位を失い、人口は8千万人台になると警告しています。特に、2021年に開催された東京オリンピック、コロナ対策(ワクチン接種や支給金など)で政府債務は2025年までにかなり膨張、状況は急激に悪化すると予想しています(10月30日付YouTube動画:Jim Rogers Warning To Japan !! Economic Collapse – Stock Market Crash)。また、債券専門の運用者、マイケル・リボヴィッツ氏は「日本の四重苦」を指摘します。バブル破綻後30年に及ぶデフレ経済、そして、今は物価高に転じてきたのに量的緩和を続ける日銀、それゆえの急激な円安、加えて、加速する人口減少(女性が子供を産まなくなっている実情)を「危機的」と評しています。そして、この状況を「船が火事になったのにさらに油を注いで燃え盛り、そのまま沈没していくようだ」とたとえています。
 
 ロジャーズ氏やリーボヴィッツ氏が指摘する点は、国内でも30年近くも前から「課題先進国」日本の問題として指摘されてきました。しかし、問題はずっと先送りされ、アベノミクスでは日銀がどんなに死金をばら撒いても、「四重苦」が深刻になってきました。その結果、「日本のようになってはならない No Japanification」と、日本が世界の反面教師になっているようです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム