国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-11-25 21:45

持続可能な開発目標:医療界における提言

安藤 高夫 前衆議院議員/医師
 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
 
 SDGsの基本理念は次の5つです。
Ⅰ 普遍性…先進国を含め、全ての国が行動
Ⅱ 包摂性…人間の安全保障の理念を反映し「誰一人取り残さない」
Ⅲ 参画型…全てのステークホルダーが役割を
Ⅳ 統合性…社会・経済・環境に統合的に取り組む
Ⅴ 透明性…定期的にフォローアップ
 
 わが国では2016年5月、総理を本部長、官房長官・外務大臣を副本部長、全閣僚を構成員とする「SDGs推進本部」が設置されました。さらに同年9月、行政、民間企業、有識者、NGO等の広範な関係者が意見交換を行う「SDGs推進円卓会議」も設置されています。SDGs推進本部では、SDGsへの貢献を「見える化」することを目的として、2017年から毎年、政府の施策のうちの重点項目を整理した「SDGsアクションプラン」を策定しています。
 
 「SDGsアクションプラン2022」の概要は以下の通りです。
●People 人間:感染症対策と未来の基盤づくり
・6月までの可能な限り早いタイミングで新たな「グローバルヘルス戦略」を策定し、取組を加速する。
・「女性版骨太の方針」等に基づき、女性デジタル人材の育成や「生理の貧困」への支援、女性の登用目標達成、女性に対する暴力の根絶など、女性活躍・男女共同参画の取組を強力に推進する。
・こども中心の行政を確立するための新たな行政組織を2023年中に設置することも通じ、子どもの貧困対策など、子どもや子育て世代の視点に立った政策を総合的かつ包括的に推進する。
●Prosperity 繁栄:成長と分配の好循環
・「デジタル田園都市国家構想」の実現を通じ、地域の個性を活かしながら、地方を活性化し、持続可能な経済社会の実現に取り組む。
・これまで進めてきた「SDGs未来都市」に加え、新たに複数の地方公共団体が連携して実施する脱炭素化やデジタル化に関する取組に対しても支援を行うことで、地方におけるSDGs達成に向けた取組を加速する。
●Planet 地球:地球の未来への貢献
・温暖化対策を成長につなげるクリーンエネルギー戦略を策定し、強力に推進していく。
・海洋プラスチックごみ対策について、2月の国連環境総会で国際約束作りの開始を目指す。
・4月に熊本で開催する「第4回アジア・太平洋水サミット」や、「ポスト2020生物多様性枠組」に向けた議論などを通じ、地球環境問題に積極的に取り組む。
●Peace 平和:普遍的価値の遵守
・第8回アフリカ開発会議(TICAD)も通じ、日本の取組を推進していく。
●Partnership パートナーシップ:絆の力を呼び起こす
・2023年のSDGs実施指針改定を念頭に、2022年中に幅広いステークホルダーとの意見交換を進め、SDGs達成に向けた取組を加速していく。
・「日メコンSDGsフォーラム」等を通じ、国内外のあらゆる分野の関係者とSDGs達成に向けた連携を深めていく。
 
 医療界におけるSDGsを見ますと、ゴール3「すべての人に健康と福祉を」が医療機関の本来業務に直結するため、外来診療や入院治療、糖尿病教育等の予防医療を通じて、地域包括ケアや共生社会の実現に取り組んでいます。私は、ゴール1「貧困をなくそう」やゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」、ゴール13「気候変動に具体的な対策を」等、医療の本来業務の延長線にない目標にも積極的にアプローチしていくことが重要だと考えています。私が副会長を務めさせていただいている全日本病院協会や東京都病院協会等の病院団体でも、年度事業計画にSDGsへの取り組みを掲げて推進しています。先日も出席した東京都病院協会・診療情報管理委員会において、現在は紙が主流である患者紹介状をいかにペーパーレス化していくかという提案があり、環境問題という観点から資源の削減に取り組んでいくことができそうだと思いました。
 
 SDGsが目指す「持続可能な世界」に向けて、医療機関は本来業務である健康・福祉にとどまらず、貧困や平等、環境等の課題にも積極的に取り組んでいくことを、ここに提言します。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム