国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-12-03 19:40

いまロシアで起こっていること

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 「ロシアの学校で、ウクライナ侵攻に疑問を呈したり、平和の大切さを訴えた教師が『裏切り者』『虚偽情報を教えた』などとして生徒や保護者から密告され、解雇されたり、罰金を科せられるケースが相次いでいる。プーチン政権の思想統制が一部の子どもたちにも浸透。冷戦時代の旧ソ連のような『密告社会』が復活する恐れも出ている」(2022/11/13東京新聞)。
 
 この記事によれば、「事件」はサハリン州コルサコフ(旧日本名=大泊)の学校で起こった。10月17日、女性教師は英語の授業終了の3分前に、さまざまな国籍の子どもたちがロシアとウクライナの平和を願って歌うビデオを生徒たちに見せ「私たちが明るい未来を信じれば、世界はもっと優しくなる」と語りかけた、という。これに対して一部の生徒がビデオを見せた意図を教師に問いただし、その際の応えを録音し、それを聞いた保護者が学校に苦情を訴え、解雇が決まったという。同時に「教育現場における道徳と倫理に反する行為」があったとして、3万ルーブル(約4万5000円)の罰金を科す行政処分も言い渡された。教師は「生徒に平和の問題を考えてもらいたかっただけなのに」と嘆いたという。記事はこのほかにも同様の教室での教員の行動が官憲によって訴追され、禁錮15年の刑に処せられたという外電情報なども報道されている。ロシアは最早燃え盛るファシズムに侵されてしまっているらしい。
 
 そういえば、ロシアの青年たちがロシア国内にはご法度の情報を国外に発表しているYouTube作品「ロシアの街角で聞きました」という、ロシア各地で採録した街頭インタビューを公開している。それによれば大都市モスクワの市民たちは、老人を除けば<国内秘>を安心の根拠にして率直に語っているように見える。その中で、ウクライナ戦争についての反応を見てみると若者たちに政府支援の発言が多く、中高年に反発が強い。さらに高齢者においてソ連回帰を望む意見などまで出てきて世代間の歴史観の違いの大きさが際立っているのが分かる。このインタビューは膨大で地方都市や少数民族地域まで足を延ばして取材しているのだが、その地域格差の大きさには驚くばかりである。田舎に行くほど、プーチン統治に対して満幅の信頼を持っていること、ウクライナに対する差別的感情など、一歩モスクワから外に出るとその思想的決裂や分断は驚異的ですらあるように見える。上のサハリンの話は、この格差の底辺側におちいっている一地方における思想・文化状況を端的に表しているのではないか、と思われる。
 
 ナロードニキの残滓と近代が混在するプーチンのロシアはこれからどこへ行くのか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム