国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-12-15 15:13

ブラジル大統領選:現職のボルソナロが元職のルラに敗退、中南米でも米中覇権争い

舛添 要一 国際政治学者
 ブラジルでは、10月30日に大統領選挙の決選投票が行われ、元大統領のルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ(2003〜2010年、2期8年間在任)が現職のジャイル・ボルソナロ(2019年〜)に競り勝った。
 
 ルラは労働組合の指導者として頭角を現し、1980年に労働者党を創設し、下院議員を経て、大統領になっている。左派で貧困層への支援に力を注いだが、それはブラジルが誇る天然資源の価格上昇によって、高い経済成長を実現し、潤沢な税収を確保できたからである。ボルソナロは「ブラジルのトランプ」と言われる軍人出身の右翼政治家で、国営企業の民営化などを推進してきた。新型コロナウイルスを「ただの風邪だ」と言ってのけ、感染拡大で大きな被害を出している。ルラの勝因は、経済問題にある。コロナ感染、ウクライナ戦争などによって経済格差は拡大し、十分な栄養すら摂取できない貧困層が拡大した。この点を強調して、最低賃金の引き上げなどの低所得者対策をアピールしたルラに軍配が上がったのである。ボルソナロも、貧困層向けの現金給付などの対抗策を打ち出したが、僅かに及ばなかった。
 
 ブラジルの大統領選で左派が勝利したことで、中南米ではGDP上位6カ国全てが左派政権となり、2000年代の「ピンクの潮流」の再来と言われている。1998年12月のベネズエラ大統領選で反米左派のチャベスが当選し、その後、11カ国で左派政権が生まれるという事態になった。ただ、左翼であっても共産主義革命を志向する「赤」までは行かず、選挙で政権を狙う穏健な左派なので「ピンク」と呼ばれたのである。チャベスは反米を掲げたが、ブラジルやアルゼンチンなどの穏健左派は反米を志向することはなかった。2013年にチャベスが死去すると、左派政権の勢いにも陰りが見え始め、2015年頃からアルゼンチンやブラジルで中道右派政権が誕生する。そして、その右派の舵取りが経済格差を拡大させ、その不満が再度の政権交代につながっていったのである。メキシコでは2018年に、アルゼンチンでは2019年10月に、チリでは2021年11〜12月の大統領選で、コロンビアでは5〜6月の大統領選で、ペルーでは、2021年4〜6月に大統領選で、ボリビアでは2020年10月の大統領選で、ホンジュラスでは、2021年11月の大統領選で左派が勝っている。
 
 バイデン政権は、中国に対抗するために民主主義の旗を掲げているのであるが、それは逆効果になり、アメリカ離れを促している。中国は、それを好機ととらえ、経済支援を武器にこれらの国々との関係を深めている。エルサルバドルは2018年に、ニカラグアは2021年に台湾と断交し、中国と国交を結んだ。米中の覇権争いは、中南米も舞台にして展開されている。米外交が、ウクライナや台湾を優先させる間に、裏庭の中南米ではまた「ピンクの潮流」となっている。アメリカのプレゼンスの希薄さを喜んでいるのは中国である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム