国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-02-24 21:14

新興国にとってのIT産業が有望な理由

近藤 昇 株式会社ブレインワークス代表取締役
 新興国と日本のつながりが、日々、多方面で増大している。背景には、ITが地球全体に浸透し始めていることがある。世界が急速につながっていくのを実感する日々である。こんな時代に、新興国目線で視たIT産業の行く末は、とても興味深い。当社は、1996年にアフリカのルワンダに現地拠点を設立した。現在、ITエンジニアを中心にIT関連業務に携わるスタッフが10名強活躍している。もともと、ベトナムで20年以上に渡りIT関連のビジネスを行ってきた経験があり、その延長線上でルワンダでの活動を行うと同時に、これからの新興国、発展途上国でのITの役割やIT産業の行く末を体感・思考してきた。このような変化を日本の経営者にお伝えすることはとても意義深いことであると考える。
 
 ITの特徴は、世界中で同レベルでの最先端テクノロジーや先進的なサービスに触れる機会が作れるということでもある。ゆえに新興国では未来有望な花形産業としてのITが存在している。新興国のIT産業と言えば、インドの躍進は有名な話である。1990年代から、インドは数学に強い人材が多いと言う素地を活かして、米国のアウトソーシング先として、IT産業が発展してきた。詳しいことは割愛するが、今やインドは世界を牽引するIT立国である。アジアの中で視れば、中国がインドのかつての振興ぶりを彷彿とさせるような急成長を遂げた。この20年の中国のIT産業の躍進ぶりには驚くことも多い。今やAIやDXに関わる分野でも、世界をリードするポジションである。まして、膨大なる人口を背景にした様々なIT活用のテスト環境の保有が圧倒的な強みの一つになっている。中国に遅れる事、約10数年。そろそろ、ベトナムもIT産業先進国の仲間入り間近である。
 
 前述の視点で、IT立国を標榜するルワンダを起点にアフリカのIT産業の未来を考えると、日本国内のIT産業やIT活用の課題とは全く違う分野やテーマからの気づきとアプローチが見えてくる。数年前のルワンダの社員の採用面接で印象的な事がある。私達は決まって、「自国でIT活用するとしたらどういうテーマですか?」と聞いた。すると判を押したように、第一次産業、住宅、交通インフラ、貧困対策というテーマがあがる。彼ら彼女らは、今の日本のような先進国と違い、課題だらけの生活環境の中で、かつ、先進国とのギャップもある程度把握したうえで、世界が共通に使えるであろうITを活用した社会課題の解決を当たり前に考えている。
 
 ここで、これからの新興国や発展途上国のIT活用と、先進国のIT活用の違いを整理しておきたい。シンプルに言えば、先進国は、相当なレベルで既に出来上がっている生活インフラやビジネスの仕組み、産業の基盤などにITを活用して、もっと効率よく生産性を高めて、顧客獲得に活かすといった構図が現在の課題だ。もちろん、環境問題や高齢社会の課題解決に寄与するIT活用も課題であるが、圧倒的に、いままでのものや仕組みをどう作り替えるかが最大の課題である。一方、新興国などには、そもそも作り替えないといけないほどの仕組みやサービスはないし、産業基盤も脆弱である。だから単純に、彼ら彼女らの生活体験や目の前で感じる問題や課題をITで解決できないかと考えることはごく自然なのである。先進国のIT活用と新興国のIT活用の決定的な違いである。新興国などの方が、これからの地球全体の課題解決の現場に近いということである。そして、大事なことは、お互いが隔絶してきた時代から、ITそのものでつながる時代が進展しているということである。それは情報もそうだが、IT専門スキルをもった人たちも世界中でつながる時代が来ていると言う事でもある。
 
 言い方を変えれば、世界中どこにいても、どこの国の仕事もできる時代である。こんな時代だからこそ、日本国内のIT業務を海外でするということは今後も拡大するに違いないが、それ以上にITとういう仕事の世界を通して、新興国と先進国のギャップの解消が進むだろう。サービスやビジネスの仕組み、生活を支えるIT基盤は、世界が自由自在につながって、共通化する方向が望ましい。それが全体最適化への近道でもある。単にITの専門職だった時代から、世界を変革する担い手として、新興国のIT専門家が活躍できる機会が劇的に大きくなっているといっても言い過ぎではないと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム