国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-04-06 06:56

天然ガス・石油パイプラインの国際政治学

舛添  要一 国際政治学者
 パイプラインを通じて相互依存関係を深めることは戦争の回避に役立つというのが、西欧諸国がソ連・ロシアとエネルギー分野での協力を進めた理由である。ソ連がヨーロッパへのパイプライン事業を開始したのは1960年代であるが、その後も本格的な準備は着々と進んだ。しかし、1981年に発足したアメリカのレーガン政権は、ヨーロッパがソ連の天然ガスに依存することは安全保障上問題があるとして、パイプライン構想に反対であった。しかし、ロシアからの輸入を止める代替案をアメリカが用意するわけでもなく、安価なエネルギー資源を求めるヨーロッパにとっては、極めて無責任な主張にしか見えなかったのである。ヨーロッパは、天然ガス貿易のように、ソ連と相互依存関係を築くことが逆に平和に繋がると反論した。こうして、1984年1月1日、西シベリアから西欧への天然ガスの輸送が始まった。今回のロシアによるウクライナ侵攻は、アメリカの主張が正しかったことを証明するような形になってしまったが、問題はそんなに単純ではない。
 
 ロシアからドイツに海底パイプラインで天然ガスを運ぶ「ノルドストリーム」は2011年11月8日に稼働を開始した。これに加えて、ドイツとロシアは、2015年5月に「ノルドストリーム2」の建設に合意した。アメリカは、この建設計画に対して安全保障上の問題があると反対してきたが、その間も建設は進められ、2021年夏にはほぼ完成した。そのため、バイデン政権は方針を転換し、7月21日完成を容認する米独共同声明を発表した。ドイツとの同盟関係を重視したためである。ところが、ロシアが東部2州の独立を承認したことに反発したドイツは、ウクライナ侵攻が秒読みとなった2月22日、ノルドストリーム2の計画中断を決めている。
 
 戦争が始まってから、ロシアが現在稼働中のノルドストリームを止めるのではないかという観測もあったが、プーチンはこれを否定し、石油・天然ガスの供給は継続すると明言している。止めれば、外貨収入を失うからである。しかし、西側による経済制裁に反発するロシアは、8月にノルドストリームからのガス供給を完全に停止した。その後、9月26日にノルドストリームが爆発した。ノルドストリームとノルドストリーム2に4カ所の損傷が見つかり、海底のガス管から天然ガスが漏れ出した。
 
 この爆破事件について、アメリカの著名な記者、シーモア・ハーシュが2月10日、自らのブログに、爆破を実行したのはアメリカだったという暴露記事を掲載したのである。ドイツのロシア依存を止めさせるための策略だったという。計画は2021年12月頃に立案され、ノルウェーも協力して、翌年6月に軍事演習「BALTOP22(バルチック作戦22)」を利用して爆弾をパイプラインに仕掛けた。そして、9月26日にノルウェー海軍の偵察機がソノブイを投下し、爆弾を起動させたという話である。アメリカは作り話だとして、この記事の内容を否定しているが、このような工作はあり得る話である。日本人は、ロシアからの情報が全て作り話で、アメリカやウクライナからの情報が全て正しいと信じ込んでいるが、両サイドで謀略合戦を行っていることを認識すべきである。日本人はもっと自前の情報・諜報能力を向上させねばならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム