国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-04-17 11:59

岸田首相のウクライナ訪問は何かを変えるのか?

岡本 裕明 海外事業経営者
 先月の岸田首相のウクライナ訪問は、比較的軽装で行ったという感じがします。政府関係者の同行もわずか10名程度と理解しています。もしもそれが事実ならその背景にはモスクワでプーチン氏が習近平氏と会談をしているからだと思います。いくら何でもそんな時に無謀なことはできないという読みは当然ありますし、私は日本のことだからむしろ、習近平氏の訪ロの日程が決まった時点でロシアに岸田氏のウクライナ訪問予定を事前通告していた公算は高いと思います。つまり、知らなかったのは日本のお膝元だけではないでしょうか?
 
 ただ、番記者などは先月21日のインド訪問後にウクライナに行くことはほぼほぼ感づいていたはずです。それはインドに同行したメンバーを見ればわかるからです。首相がインドに向かう直前にも「ウクライナ訪問は?」という記者の質問に対し、例のごとく「検討」と答えていました。では、なぜその時にその質問をしたのか、なぜそれが力を込めて報道されたのかと考えればウクライナ行きは9割読めたはずです。むしろ、番記者らは首相のウクライナ行きを絶対にスクープすると張り切っていて、それを見逃すな、だったはずです。が、日系企業関係者との夕食会が終わってホテルに入ってしまい、「あぁ、今日はないな」と安心させたところで夜中にこっそり忍び出てご丁寧に首相専用車まで置いて行き、民間のプライベートジェット利用なれば脱走めいた話ですが、首相の身の安全を考えれば致し方なかったのでしょう。
 
 今回の岸田氏のウクライナ訪問は習近平氏のロシア訪問と両建てで見るともう少し違う切り口になると思います。習氏とプーチン氏の会談内容については多くの報道に色がついていて、「悪の枢軸」というトーンになっているものがほとんどです。果たして本当にそうなのか、個人的にはやや違った見方をしています。習氏はプーチン氏の賞味期限はもうすぐ切れるとみる中で新ロシア政権をどう支援するか、その際に中国とどのような連携ができるのかを探っているものと思われます。多分、今回習氏がわざわざモスクワまで行ったのはミシュスチン首相にも会いたかったのではないかとみています。取りも直さずプーチン体制が崩れた際の選択肢を見ていると考えています。ウクライナ問題について習氏は「戦争終結」を提案しているのは間違いないと思います。ただ、その条件がウクライナと西側諸国に受け入れ難い内容で今後、中国がプーチン氏の意向を抱きかかえて和平工作に入るとみています。習氏はゼレンスキー大統領とも会談を望んでいるともされ、この後すぐにウクライナ入りする可能性も非常にスリムですがないとは断言できないでしょう。ゼレンスキー氏はそうなれば会うし、オンライン会談も受けると思います。
 
 岸田氏はゼレンスキー氏に西側諸国の意向と姿勢を改めて強調し、一定の物的金銭的支援を申し出るとみています。G7議長としての立場もあるでしょう。ただ、それでは外交的達成感は少ないと思いますが、協調を大事にする岸田氏としては自己満足かと思います。ただ、戦況が1年以上に及び、膠着した感じもする中で今後もウクライナの前線での活躍を後押しばかりするのも良識的にはおかしいのです。やはり、岸田氏としては停戦交渉のきっかけも探るべきでしょう。ウクライナの条件は分かっています。領土はもともとあったところを全部平和裏に返せ、壊されたものを全部直せ、です。一方、ロシアはクリミア半島とそこにアクセスする地域は100%譲歩することはないでしょう。あの半島がロシアにとってどれほど重要か、ロシア建国以来の要所であることは明白です。G7議長としてウクライナを応援するというのでは子供の遣いにしかなりません。私が思うのはプーチン氏が習氏を代理役に立てるならウクライナは岸田氏を立てる、そしてアジア人同士で和平交渉をする、という世界の歴史で初めての白人同士の戦争をアジア人が仲裁することが可能ではないか、と思うのです。飛躍しすぎかもしれません。しかし、バイデン政権は停戦や仲裁は出来ないでしょう。トルコのエルドアン大統領もインドのモディ首相もアリですが、ここは日本が仲裁に入る絶好の立ち位置にあると私は思っています。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム