国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-10-12 14:40

ミャンマー制裁強化は民主化を遅らせる

田島高志  東洋英和女学院大学大学院客員教授
 9月下旬以来、ミャンマーでは僧侶や市民の政府への不満を訴える大規模デモに始まった不安定な情勢が続いている。軍や警察の実力行使で取り敢えず事態は鎮圧されたが、今後の動静は必ずしも予断を許さない。その混乱の中で日本のジャーナリスト長井さんが射殺された事件は、まことに痛ましく許されない。しかし、この機会に、このようなミャンマーの事態を生むに至った背景をあらためて考えてみる必要がある。

 ミャンマーでは過去45年間軍政が続いており、そのうち初めの約30年間は閉鎖的社会主義であり、世界から閉ざされていた。経済の疲弊によりデモと混乱が起り、それが鎮圧されて1990年新たな軍政が敷かれた。新軍政は1992年以来市場経済の導入を目指して自由化と開放化を徐々に進め、順調な滑り出しを見せたが、97年のアジア経済危機で海外からの投資が激減し、経済成長は止まった。軍政であるという理由で先進国からの援助がないまま経済回復は実現せず、軍政自身の稚拙な経済政策のみに頼っているため、最近の経済は世界のグローバル化の波から取り残され益々困難に陥り、国民の生活を圧迫し、最近の燃料大幅値上げなどを契機に僧侶までもがデモに立ち上がったのである。

 1988年の混乱期にアウン・サン・スー・チー女史は担がれて民主化運動の指導者になったが、90年に総選挙を前にしたスー・チー女史が、総選挙で勝利したら軍の指導者をニュールンベルグ式の裁判にかけるなどと述べたため、軍は総選挙後政権を渡さなかった。同女史は英国と米国で育ったためミャンマー人の性格や国内事情を知悉せず、英米式の民主体制を直ちに採用することに固執しているため、90年代半ばの軍政との話し合いでも折り合いがつかなかった。

 過去に政党のなかったミャンマーでは、軍はエリート集団で誇りを持っており、愛国心も強い。植民地時代以来、外国の支配に嫌悪を抱いており、長年の閉鎖主義により戦後や最近の世界の流れにも疎い。市場経済を導入したが先進国側が制裁政策を続けているため、欧米に対する不信感、嫌悪感は強まっている。今回の事態を受けて欧米はさらに制裁強化を行ないつつあるが、それは、軍政を益々意固地にさせ、民主化への歩みを遅らせ、国民の貧窮化を進めるだけであろう。

 アジアの多くの国が軍事独裁や開発独裁から出発して徐々に民主化へ進んだ経緯を考えれば、現在ミャンマーに対して採るべき政策とは、軍政に対し、経済政策面での助言と支援を行ないつつ、民主化へ向けての助言と支援を同時に行なうことであると思う。それにより世界の流れを理解させ、国内の安定化と同時に民主化を急ぐことの重要性を理解させることが必要である。また、スー・チー女史に対しては、軍政と敵対するのではなく、一緒に協力して民主化への段階的道程を探り、牽引する方針を採るよう勧めるべきではないかと考える。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム