国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-07-18 16:53

バイデン再選に危険信号

赤峰 和彦 自営業
 2024年大統領選挙に向けバイデンvsトランプの再戦が注目視されているアメリカ。そんな中、6月22日にバイデン大統領に対する弾劾決議案が提出されました。弾劾決議案の採決強行は回避されましたが、ローレン・ボーバート議員が「特権決議」として提出した弾劾決議案を国土安全保障委員会と司法委員会に送ることを219対208で決定しました。この意味するところを、国際政治学者と議論しましたので、その内容を紹介します。

 バイデンに対する弾劾決議の理由について。6月22日バイデン大統領に対する弾劾決議案が提出されました。弾劾決議は、通常司法委員会を通さなければいけません。ですが、今回司法委員会の共和党議員の意見が一致しなかったので、共和党のローレン・ボーベルトという議員が「特権決議」として弾劾決議案を提出しました。そして下院は、この弾劾決議案を国土安全保障委員会と司法委員会に送るという決議を、219対208で決定させました。ボーベルトさんによると、「バイデン大統領は、移民関連法の施行と、合成麻薬オピオイドフェンタニルの密輸をめぐる、メキシコ国境の安全対策を怠ったため、宣誓に違反した」とのことです。簡単にいうと、「ほぼ全ての移民を自由化し、南部国境をほとんど開放してしまって、国境管理を必要としない 違法難民や違法移民をどんどん無制限に受け入れている。また、合成麻薬フェンタニルの取り締まりも、ちゃんとやってない。これは大統領として宣誓したことに相反するじゃないか」ということです。

 ガタガタになるバイデン政権について。また、共和党のマージョリー・テイラー・グリーンさんも、バイデン大統領やレイFBI長官、ガーランド司法長官に対する同様の弾劾決議を計画しているとのことです。この決議が通るとそれぞれの委員会で、2日以内に採決しなければなりません。これは米下院がバイデン大統領の弾劾に向けて第1歩を踏み出したと言えるのではないかと思います。バイデン大統領としても政権がもうガタガタなのです。そして、これ以上、無制限に大規模な戦争予算を、ウクライナにかけることはできなくなってきています。これはアメリカの下院を中心にして共和党が止めているということを意味しています。


 ウクライナ戦争の終わり、和平への道筋について。そうすると、戦争はもう長くは続けられません。そのあたりは、プーチンも見ておりあまりやり過ぎても、国内の政治的安定を失われてしまうと理解しています。また、6月13日にプーチンはプリゴジン率いるワグネルを潰すよう命令を出しました。あまりにも大きくなりすぎた力を抑えるためです。プリゴジンは、元々プーチンの右腕で秘密裏にロシアの軍事力として働いていましたが、今回の反逆行為によりプーチンにとっても手に余るものになってしまいました。ロシアの軍事力を失ってまでもワグネルを潰すよう命令を出したという事実を見ると、プーチンも、戦争を終息に向かわせた方がいいと思っているのではないでしょうか?バイデンやプーチンの動きから、和平への道筋がだんだん見えてきたということです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム