国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-08-02 10:04

反乱したプリゴジンの命運は?

舛添 要一 国際政治学者
 ロシアの民間軍事会社ワグネルの「反乱」は、わずか1日で終わったが、その後、指導者プリゴジンはどうなっているのか。結論から言えば、もう御用済みで、いつ殺害されても不思議ではない。プーチンに刃向かえばそうなる。プーチンは、統治の手法の多くをスターリンに学んだ。政敵の粛清についてもそうである。KGB出身者らしく、秘密警察、スパイ、密告、偽情報などあらゆる手段を駆使して、政敵の息の根を止める。今回のプリゴジンの乱は、国家反逆罪に相当する。プリゴジンは、SNSで「政権を打倒するつもりではなかった」と発信したが、そんな言い訳は通用しない。

 ワグネルがウクライナでロシアのために戦ってきたことを考慮しても、自分のリーダーシップに反旗を翻したことは許されることではないのである。プリゴジンの命が断たれるのは時間の問題ではないか。1999年8月、プーチンが首相に就任して最初に手がけたのはチェチェン紛争の収束であった。チェチェン独立派の活動激化に対して、首相のプーチンは、これをテロとして弾圧することを決め、99年9月23日にはロシア軍が空爆を開始した。こうして、2000年2月にグロズヌイが陥落し、武装派勢力のチェチェン・イチケリア共和国は瓦解し、2000年6月には親露派勢力によって暫定政府が設置され、その行政府長官に親露派のアフマト・カディロフが就いたのである。

 その強権的手法が、国民の支持を得ることになり、2000年3月の大統領選挙で勝利し、5月に大統領に就任した。そして、その強硬姿勢は権力基盤を固めるのに役立った。しかし、その成功の裏には、弾圧があった。チェチェンの人権抑圧を批判する報道をした『ノーヴァヤ・ガゼータ』紙のアンナ・ポリトコフスカヤ記者が、2006年10月に自宅アパートのエレベータ内で射殺された。翌月には元KGB・FSB職員のアレクサンドル・リトビネンコが亡命先のイギリスで死亡している。放射性物質ポロニウム210による殺害である。この二名の死亡事件はFSBによる暗殺だと考えられている。

 プーチンはまた、財務調査、脱税調査を行って政敵を追い詰めていく。プーチンは、大統領選で自分を支援したボリス・ベレゾフスキーがキングメーカー気取りの振る舞いをしたため、検察に不正を追及させた。そのためベレゾフスキーは2000年にイギリスに亡命するが、2013年に3月25日、ロンドンの自宅で「自殺」している。さらに、プーチンは、石油会社「ユーコス」社に狙いを定めて、CEOを務めるミハイル・ホドルコフスキーを脱税などの容疑で2003年10月25日に逮捕し、シベリアの刑務所に収監した。その結果、ユーコスは破産し、国営石油会社「ロスネフチ」の手に渡った。ホドルコフスキーは、2013年に恩赦で釈放され、イギリスに亡命した。プーチンは、プリゴジンが経営する食品企業「コンコルド」に対して税務調査を開始するとした。調査すれば不正が見つかるのは必定である。帰国すれば、脱税などの容疑で逮捕されることは確実であり、海外にいてもロシア法からは犯罪者である。命の保証はない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム