国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-10-09 17:29

アフリカでクーデターが頻発

舛添 要一 国際政治学者
 8月30日に、アフリカの中西部にあるガボンで、軍幹部によるクーデターが起こった。7月にはニジェールで軍事クーデターが起こっている。今、アフリカで何が起こっているのか。ガボンは、人口が2285万人のフランスの旧植民地で、石油とマンガンの産地である。石油が国の輸出の8割を占める主要産品であり、OPECのメンバーである。マンガンは、南アフリカに次ぐ世界第二位の産出国である。また、森林資源も豊富である。8月26日に大統領選挙が行われ、選管が、ボンゴ大統領の3期目の当選を発表した直後、軍幹部がクーデターを起こし、権力を掌握した。軍部は選挙結果を無効とし、国会や政府などの国家機関の解体を宣言した。大統領は自宅軟禁状態にある。クーデターの背景について詳細は不明であるが、アフリカで2020年以来8件目のクーデターである。
 
 7月26日、ニジェールで軍部がクーデターを起こした。首謀者のアブドゥハーマン・チアニ大統領警護隊長は、親欧米派のモハメド・バズム大統領を追放し、憲法を停止し、自ら国のトップに就任した。ニジェールは旧フランス植民地であり、宗主国フランスへの反感が強く、クーデター後に首都ニアメーのフランス大使館が暴徒に襲撃されるなどして、治安が極度に悪化している。ニジェールは人口約2600万人の世界最貧国の一つで、大多数がイスラム教徒である。また、原子力発電の燃料であるウランの有数な産出国であり、EUのウラン輸入の約24%を占める最大の供給国である。クーデターの背後にはロシアの存在が見える。ワグネルが傭兵として、軍事政権側についており、ウランなどの天然資源もワグネルを介してロシアへ渡っている。
 
 実は、近年、隣国のマリ(人口2190万人)やブルキナファソ(人口2210万人)でも、同様な軍事クーデターが起こっている。マリでは2020年8月に軍部が反乱し、民主的に選ばれたケイタ大統領を追放し、ゴイタ大佐が2021年5月に大統領に就任した。ブルキナファソでは、2022年1月に軍事クーデターでカボレ大統領が失脚した。この2国は、旧フランス領、イスラム教国、最貧国という点でニジェールと共通しているが、金を算出するなど、資源に恵まれている。
 
 ワグネルは、その他、リビア、スーダン、中央アフリカ、モザンビーク、マダガスカルにも進出している。アフリカ大陸の北部サハラ砂漠の南で、半乾燥地域のことをサヘルというが、この地域では、2019年頃から国際テロ組織のアルカイダや過激派組織「イスラム国(IS)」などの活動が拡大している。その結果、治安が悪化し、国民の不満が高まった。西アフリカ地域には、旧宗主国のフランスの軍隊と、EUの混成部隊の約2万5千人(うち仏軍は約4千人)が展開し、治安の維持に当たってきた。しかし、十分な効果は上がらず、また民主的に樹立された政権が治安の維持に失敗してきた。そこで、軍がクーデターを起こしたのである。これまで日本は、アフリカの発展のためにJAICAなどの活動を通じて多大の貢献をしている。旧宗主国でもなく、民主主義国である立場を活用して、さらなるアフリカ戦略を構想すべきときが来ている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム