国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2025-02-08 12:39

中国の傀儡であるルワンダがフランスの留守の今後を攻撃する

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 ルワンダのM23という反政府活動集団が、コンゴ民主共和国に攻め入っている。これはコンゴ民主共和国、旧ザイールの東部主に北キヴ州で活動している反政府勢力である。コンゴはもともと内戦をしていた。もちろん旧植民地系の人々と、民族自決グループの対立である。その両勢力が2009年3月23日、 人民防衛国民会議(CNDP)がコンゴ民主共和国政府との和平協定に調印し、CNDPは一政党となることと、CNDPの兵士はコンゴ国軍(FARDC)に統合される約束が交わされた。しかし、このような和平には当然に反対する勢力が出てくる。これは中東イスラエルとパレスチナでも同じで、イスラエルとPLO(パレスチナ解放戦線)が1993年にオスロ合意で和平に至ったにもかかわらず、ガザ地区のハマスはそれに反対してテロを続けていた。それが2023年10月に大きなテロとなりそしてイスラエル・ハマス戦争になっているのである。

 このM23も同じである。ある意味でガザのハマスと同じというように考えればよいかもしれない。ちなみに、M23とは、この和平協定の日付(3月23日)に由来し、この和平協定に反対する意が込められている。M23は2012年4月4日、約300人の兵士によって結成された。大多数は旧CNDPのメンバーで、国軍の劣悪な状況と、政府が2009年3月23日の和平協定の履行を嫌がっていることに対して不満を述べ、再度コンゴ民主共和国政府と対立する道を選んだ。コンゴ民主共和国政府は、3月23日運動を隣国のルワンダによるものと主張しているほか、国連の専門家グループも同運動が隣国ルワンダとウガンダによる軍事支援を受けているとした報告書をまとめている。

 このM23が、一時内紛などによって鎮静化していたのであるが、2022年に入ってからM23は2009年の合意を政府が順守していないとして、コンゴ民主共和国東部で活動を再開、政府は隣国のルワンダがM23を支援していると主張したが、ルワンダ側は否定している。なお、コンゴ民主共和国東部では120を超える反政府武装組織が活動を行っており、活動を再開したM23の指揮系統や他組織との協力関係はわかっていないとしている。そのルワンダは、特に中国とは武器の供給など軍事的な関係もあり、2019年7月のルワンダ大虐殺解放25周年記念の軍事パレードでルワンダ軍は中国人民解放軍による訓練で従来のイギリス式から中国式のガチョウ足行進に改めている。要するにルワンダは完全に軍組織が中国人民解放軍の影響下にある。

 その人民解放軍がM23に支援をしていることは明白であるとされてる。この点もイスラエル・ハマス戦争と同じで、ハマスはイランのゴドス軍の支援を受けて、パレスチナ影響下のハマスが単独でイスラエルを攻撃し、イスラエルはファタハとは先端を開かずに、ハマスと戦争を行ったのである。その内容と同じで中国はルワンダを通してM23という反政府組織を支援し、その反政府組織を使ってコンゴ民主共和国に「傀儡政府」を作る。そのことによって、間接的な支配をするということを考えている。当然にコンゴ民主共和国の地下に眠っている地下資源、例えばボーキサイト(アルミニウムの原料)やコバルト、ニッケルというような希少鉱物を独占的に支配するということを目的としている。ちなみにコンゴではウランも産出するので、核ミサイルの原材料もそろってしまうのである。そして、そのようなことをなぜ独占するかといえば、経済的なメリットではなく、間違いなく軍事的な優位性に関する内容であるということは間違いないであろう。アルミニウムの独占はそのまま、ドローンの製造に使われるのであるから、ウクライナ戦争によって優位性に立つためのドローンの製造がこれから中国が行う事であろう。そしてその度ローンは日本や台湾を攻撃することになるのである。日本は「遠いアフリカの事」としてあまり報道もしていないが、少し経てば、日本の人々の命にかかわる問題になるのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム